トップQs
タイムライン
チャット
視点

伴信友

江戸時代の国学者 (1772-1846) ウィキペディアから

伴信友
Remove ads

伴 信友(ばん のぶとも、安永2年2月25日1773年3月17日〉 - 弘化3年10月14日1846年12月2日〉)は、江戸時代後期の国学者

概要 ばん のぶとも伴 信友, 生誕 ...

来歴

生い立ち

若狭国小浜藩の藩士山岸惟智の四男として生まれる。幼名は惟徳、通称州五郎。号は事負。天明2年(1786年)、同藩の伴信当の養子となる。

国学者として

享和元年(1801年)、村田春門を介して本居宣長没後の門人となり、宣長の養子本居大平国学を学ぶ。文政4年(1821年)、病により家督を息子信近に譲り、以後学問に専念し江戸に住んだ。天保14年(1843年)の末頃、藩主酒井忠義に従い京都に赴き在住するが、堀川の京都所司代邸で急病となって死去した。享年74。墓所は小浜市発心寺。

研究

博覧強記で古典の考証に優れ、平田篤胤橘守部小山田与清とともに、「天保の国学の四大人」と呼ばれる。篤胤や黒川春村本居内遠などと交流があり、篤胤からは君兄と慕われていたが、後に齟齬を来して決別した。師弟関係を好まず、弟子をとることはなかった。

顕彰

信友の生家近くで墓所のある発心寺の境内には、「伴信友翁の碑」がある。

Thumb
『伴信友雑考草稿』(静嘉堂文庫蔵)[2]。『神社私考』の「神名帳標目私考」の草稿とみられる

主な著作

さらに見る 書名, 成立 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads