トップQs
タイムライン
チャット
視点

植村澄三郎

ウィキペディアから

植村澄三郎
Remove ads

植村 澄三郎(うえむら ちょうざぶろう、1862年12月2日(文久2年10月11日)[1][2] - 1941年(昭和16年)1月17日[2])は、日本の実業家。族籍は東京府士族[1][3][4]。経団連会長植村甲午郎は息子、農学博士渋沢寿一はひ孫にあたる。甲斐出身。

Thumb
サッポロファクトリー敷地内にある植村澄三郎翁像
Thumb
植村澄三郎

人物

甲斐国甲府(現山梨県)生まれ[5]。幕臣・植村厚十郎の長男[1][4]明治維新の際横須賀に移住する[1]。家は素より貧窮を極めたため、幼い頃から小田信樹の塾僕となり、傍ら漢籍を修めた[5]

1879年、上京し、開拓使の東京出張所吏員となる[1][5]。後に大蔵省農商務省等に勤務し、1887年、逓信省に転じ、累進して管理局次長となる[5]。1889年、官を辞し実業界に入る[5]

1889年、北海道炭礦鉄道設立のときに入社し経理部支配人となり、渋沢栄一の勧めで1894年、札幌麦酒専務取締役、1906年、大日本麦酒常務取締役に就任、原料麦の改良、麦芽ホップの国産化などにつとめた[6]

日本醋酸製造取締役会長[3][4]オリエンタル写真工業取締役会長、十勝開墾社長[7]三共南米土地理化学興業各取締役[3][4]、電気化学工業、大和醸造各監査役[3][4]東宝映画大日本麦酒満州パルプ工業相談役[4]維新史料編纂会委員などをつとめる[4]

1883年、家督を相続[3][4]。宗教は神道[4]。住所は東京市赤坂区青山南町[1]、同区表町[3]。墓所は多磨霊園

Remove ads

家族・親族

植村家
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads