トップQs
タイムライン
チャット
視点

楡 (樅型駆逐艦)

大日本帝国海軍の二等駆逐艦 ウィキペディアから

Remove ads

(にれ)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、樅型駆逐艦の3番艦である。同名艦に橘型駆逐艦の「」があるため、こちらは「楡 (初代)」や「楡I」などと表記される。

さらに見る 艦歴, 性能諸元(計画) ...
Remove ads

艦歴

1919年大正8年)9月5日、呉海軍工廠で起工[6]。同年12月22日午前10時進水[7]1920年(大正9年)3月31日竣工[8]

1932年昭和7年)、第一次上海事変において揚子江水域の作戦に参加した[1]

1940年(昭和15年)2月1日除籍。同年10月15日、雑役船に編入され海軍航海学校付属の練習船となる。1944年(昭和19年)12月15日、楡 (橘型駆逐艦)との区別のため、第一泊浦(だいいちとまりうら)に改称。1945年(昭和20年)、横須賀突撃隊の母艦に使用。1948年(昭和23年)8月15日に解体が終了した。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 彭城昌国 少佐:1919年12月24日[9] - 1920年2月6日[10]
  • (兼)彭城昌国 少佐:1920年2月6日[10] -
駆逐艦長
  • 彭城昌国 少佐:1920年2月6日[10] - 1921年12月1日[11]
  • 岩村清一 少佐:1921年12月1日 - 1922年5月1日
  • 渋谷荘司 少佐:1922年5月1日[12] - 6月16日[13]
  • 山本弘毅 少佐:1922年6月16日 - 1922年12月1日
  • 木幡行 少佐:1922年12月1日 - 1923年5月1日
  • 志賀忠一 少佐:1923年5月1日[14] - 1924年5月1日[15]
  • 佐野哲 少佐:1924年5月1日[15] - 1925年4月15日[16]
  • 佐藤慶蔵 少佐:1925年9月5日[17] - 1926年12月1日[18]
  • 山本正夫 少佐:1926年12月1日[18] - 1928年12月10日[19]
  • 高次貫一 少佐:1928年12月10日 - 1930年12月1日
  • 荘司喜一郎 少佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
  • 藤田友造 少佐:1931年12月1日[20] - 1933年5月25日[21]
  • 井上良雄 大尉:1933年5月25日 - 1934年8月10日
  • 岡部三四二 大尉:1934年8月10日[22] - 1935年6月15日[23]
  • 田中正雄 少佐:1935年6月15日[23] - 1935年10月15日[24]
  • 有馬時吉 大尉:1935年10月15日[24] - 1936年12月1日[25]
  • 人見豊治 少佐:1936年12月1日[25] - 1937年12月1日[26]
  • 高須賀修 少佐:1937年12月1日[26] - 1939年9月26日[27]
  • (兼)江原晃 少佐:1939年9月26日[27] - 1939年11月1日[28]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads