トップQs
タイムライン
チャット
視点
極東選手権競技大会
1913年から1934年まで10回開催された国際競技大会 ウィキペディアから
Remove ads
極東選手権競技大会(きょくとうせんしゅけんきょうぎたいかい、英: Far Eastern Championship Games)とは、1913年、マニラのカーニバルをきっかけに、フィリピン、中華民国、日本を主な参加国(この3か国のほか第10回のみオランダ領東インドが参加)として、1934年まで10回開催された競技大会である。

概要

第1回は東洋オリンピックという名称であったが、第2回以降「極東選手権大会」に改称された[1]。主催者は極東体育協会で、アメリカYMCAからフィリピンに派遣されていたエルウッド・ブラウンの提唱で1910年に設立された。
1917年(大正6年)に開催された第3回大会は日本にとって初の国際的スポーツ競技大会の開催とされる。会場は東京市芝区芝浦の埋め立て地(現・東京都港区海岸2丁目の日の出桟橋付近)であった[2]。
1923年(大正12年)、大阪での第6回では、ラグビーが公開競技ながら日本で初めて国際試合として実施された[3]。それを観戦した秩父宮雍仁親王は、その後、日本ラグビーとの関わりを強め、花園ラグビー場建設のきっかけになった[4]ほか、後年には秩父宮ラグビー場の名前の由来ともなる[3]。
1934年、マニラ大会中に満洲国参加に伴う憲章改正問題で日華が対立し、中華民国側の委員が総退場し、極東体育協会および選手権大会は消滅した。
なお、現在のアジア競技大会は、本大会と1934年に1回だけ行われた西アジア競技大会を基として復興されたものであるとされている。
Remove ads
実施競技



→詳細は「極東選手権競技大会競泳競技」を参照
→詳細は「極東選手権競技大会テニス競技」を参照
→詳細は「極東選手権競技大会サッカー競技」を参照
→詳細は「極東選手権競技大会バスケットボール競技」を参照
→詳細は「極東選手権競技大会バレーボール競技」を参照
→詳細は「極東選手権競技大会自転車競技」を参照
- ボクシング(実施しない回があった)
大会一覧
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads