トップQs
タイムライン
チャット
視点

榎本憲男

ウィキペディアから

Remove ads

榎本 憲男(えのもと のりお、1959年 - )は、日本の映画監督脚本家映画プロデューサー小説家、シナリオアナリスト、元劇場支配人である[1][2][3][4][5][6]。脚本家としてのペンネームにEN(イー・エヌ)がある[1][2][4][5]ENBUゼミナール映画監督コース講師(講座「脚本入門」)[6]株式会社CRG(クリエイティブ・ガーディアン)所属。

概要 えのもと のりお 榎本 憲男, 本名 ...
Remove ads

人物・来歴

1959年(昭和34年)、和歌山県に生まれる[4][7]和歌山県立田辺高等学校青山学院大学卒業後、西友に入社[8]

1987年(昭和62年)、銀座テアトル西友(現在の銀座テアトルシネマ)のオープンを手がけ、1988年(昭和63年)、同劇場支配人に就任する[5]。同劇場を経営する東京テアトルの各劇場に勤務のかたわら、脚本を独学で学び、1991年(平成3年)、日本アート・シアター・ギルドの名を冠した脚本賞に応募、ATG脚本賞特別奨励賞を受賞する[5][7]。その後、脚本家の荒井晴彦に師事する[5]

1995年(平成7年)、テアトル新宿支配人に就任する[5]。1997年(平成9年)に公開された映画『身も心も』(監督荒井晴彦)で映画プロデューサーとしてデビュー[2][3][4][5]、1998年(平成10年)、同社の番組編成に異動、その後、組織上でもプロデューサーとなる[5]。2004年(平成16年)には、小松隆志監督の『ワイルド・フラワーズ』や筒井武文監督の『オーバードライヴ』をプロデューサーとして手がけ、かつそれらの作品にEN名義でオリジナル脚本を提供し、脚本家としてもデビューする[1][2][4][5]。ENBUゼミナール映画監督コース講師に就任、脚本についての教鞭をとる[9]

2010年(平成22年)、同社を退社[5][7]、個人事務所ドゥールーを設立し、映画監督としてのデビュー作『見えないほどの遠くの空を』を製作開始、翌2011年(平成23年)、同作の配給を手がけた[1][3][4][5]。同年、同作のノヴェライズを自ら執筆、同年3月4日に映画の公開に先駆けて小学館文庫から発売され、小説家としてもデビューした[7]。2016年(平成28年)、『エアー2.0』で第18回大藪春彦賞候補となる。映画『カメラを止めるな!』(上田慎一郎監督)のシナリオ指導も行った[6]

Remove ads

フィルモグラフィ

インターネット・ムービー・データベース[1]日本映画データベース[2]キネマ旬報映画データベース[3]allcinema ONLINE[4]に掲載された一覧である。

Remove ads

ビブリオグラフィ

国立国会図書館OPAC-NDL検索結果による一覧である[10]

〈巡査長 真行寺弘道〉シリーズ

  • 巡査長 真行寺弘道(中公文庫、2018年3月)
  • ブルーロータス 巡査長 真行寺弘道(中公文庫、2018年9月)
  • ワルキューレ 巡査長 真行寺弘道(中公文庫、2019年4月)
  • エージェント 巡査長 真行寺弘道(中公文庫、2019年11月)
  • インフォデミック 巡査長 真行寺弘道(中公文庫、2020年11月)

〈DASPA吉良大介〉シリーズ

  • DASPA 吉良大介(小学館文庫、2020年7月)
  • コールドウォー DASPA 吉良大介(小学館文庫、2021年1月)

〈相棒はJK〉シリーズ

  • 相棒はJK(ハルキ文庫、2021年9月)
  • テロリストにも愛を 相棒はJK(ハルキ文庫、2022年5月)

その他の小説

  • ゴーストシャウト佐々木充郭と共著、竹書房文庫、2004年12月) - EN名義
  • 見えないほどの遠くの空を(小学館文庫、2011年3月)
  • エアー2.0(小学館、2015年11月 / 小学館文庫、2016年10月)
  • マネーの魔術師 ハッカー黒木の告白(中公文庫、2022年1月)
    • 〈巡査長真行寺弘道〉〈DASPA吉良大介〉シリーズに登場する黒木を主人公としたスピンオフ小説。
  • アクション 捜査一課 刈谷杏奈の事件簿(幻冬舎文庫、2022年10月)
  • サイケデリック・マウンテン(早川書房、2023年5月)
  • エアー3.0(小学館、2024年9月)
    • 『エアー2.0』の続編

参考文献

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads