トップQs
タイムライン
チャット
視点
樅ノ木は残った (1990年のテレビドラマ)
ウィキペディアから
Remove ads
『樅ノ木は残った』(もみのきはのこった)は、1990年1月に日本テレビ系で「新春時代劇スペシャル」として放映されたテレビドラマである。主演:里見浩太朗。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
山本周五郎著の同名小説5回目の映像化作品。1990年1月2日の本放送。1988年まで同局の年末年始の看板大作「年末時代劇スペシャル」の主要出演者だった里見主演として企画されたこともあり、「年末時代劇スペシャル」姉妹編の趣も濃い作品である[1]。
Remove ads
概要
1989年、当時の歳末看板大作として定着していた「年末時代劇スペシャル」第5弾『奇兵隊』(主演:松平健)に、同シリーズ開始(1985年)以来、連続出演してきた里見の出演がないことが決まり、里見主演作として別に、年始大作として本作が企画・制作された。
「年末時代劇スペシャル」(当時は2日がかりの前後編放映)1日分にあたる放送枠[2]にて放映され、CM抜きの本編時間は3時間近くに及ぶ、約167分。
同年末に放送された第6弾『勝海舟』(田村正和・田村亮 主演)にも里見は出演しておらず、「新春時代劇スペシャル」第2弾が制作の運びとなり、1991年年始に里見主演作『寛永風雲録』が放映されている。
キャスト
- 原田甲斐:里見浩太朗
- おくみ:秋吉久美子
- 伊東七十郎:西郷輝彦
- 宇乃:喜多嶋舞
- 塩沢丹三郎:青山裕一
- 宮本新八:坂上忍
- おみや:野村真美
- 中黒達弥:船越栄一郎
- 伊東采女:新田純一
- 原田帯刀:佐野圭亮
- 成瀬久馬:沖田浩之
- りつ:平淑恵
- 三沢はつ:未來貴子
- 老女 鳥羽:三林京子
- たつ:南田洋子
- 伊達綱宗:堤大二郎
- 遠山勘解由:本田博太郎
- 政右衛門:大門正明
- 里見十左衛門:長門裕之
- 茂庭周防:若林豪
- 伊達安芸:佐藤慶
- 酒井雅楽頭:若山富三郎
- 有川正治
- 五十嵐義弘
- 泉裕介
- 伊藤敏八
- 入江慎也
- 岩尾正隆
- 上田忠好
- 渡辺金兵衛:内田勝正
- 大木唔郎
- 岡田一忝
- 小川源太
- かずみあい
- 新妻隼人:勝部演之
- 加藤重樹
- 河合綾子
- 河本忠夫
- 木谷邦臣
- 木下通博
- 木場勝巳
- 久賀大雅
- 国一太郎
- 邦保
- 国田栄弥
- 倉田照三
- 幸田宗丸
- 小坂和之
- 五味龍太郎
- 渡辺七兵衛:小峰隆司
- 真田実
- 柴田外記:佐原健二
- 芝本正
- 古内志摩:白井滋郎
- 新城邦彦
- 伊達亀千代:進藤盛勇
- 高桐真
- 高並功
- 高橋浩二郎
- 高橋ひとみ
- 高峰圭二
- 武井三二
- 奥山出雲:田中弘史
- 雁屋信助:鶴田忍
- 中嶋俊一
- 立花飛騨守:西山辰夫
- 伊東新左衛門:長谷川明男
- 長谷川ショパン
- 波多野博
- 速川明子
- 林彰太郎
- 林三里
- 原口剛
- 福本清三
- 藤沢徹夫
- 藤田千代美
- 星野美恵子
- 細川純一
- 奔田陵
- 松本朝夫
- 水上保広
- 水原ゆう紀
- 溝田繁
- 峰蘭太郎
- 宮城幸生
- 森山陽介
- 矢部義章
- 奥山大学:山田吾一
- 蜂屋六左衛門:山本清
- 宮本又市:山本紀彦
- 山本弘
- 山本悠貴
- 渡辺成樹
(アイウエオ順)
Remove ads
スタッフ
- 原作:山本周五郎『樅ノ木は残った』(新潮文庫刊)
- 企画:須永元(日本テレビ)、松岡明
- 音楽:川村栄二
- 脚本:杉山義法
- 監督:山下耕作
- 撮影:萩屋信
- 照明:岩見秀夫
- 録音:面屋竜憲
- 編集:祖田富美夫
- 記録:石田照
- 美術:内藤昭
- 助監督:梅原重行
- 整音:加藤正行
- 撮影計測:作村龍二
- 演技事務:石井周作
- 広報担当:難波佐保子
- スチール:村田規子、高瀬和三郎
- 邦楽監修:中本哲
- 舞踊振付:藤間藤雄
- 擬斗:上野隆三(東映剣会)
- 装置:広瀬哲三
- 装飾:長尾康久
- 小道具:高津商会
- 衣裳:東京衣裳
- 美粧・結髪:東和美粧
- かつら:山崎かつら
- 騎馬:岸本乗馬センター
- 進行:福田雅弘
- プロデューサー補:西牟田知夫
- 制作担当:北村良一
- 現像:IMAGICA
- 資料提供:仙台市博物館
- 撮影協力:京都 大覚寺、国宝 彦根城、総本山 西教寺、粟生 総本山光明寺
- 音楽協力:日本テレビ音楽
- 主題歌「仮眠」(まどろみ)作詞作曲 - 小椋佳 / 編曲 - 椎名和夫 / 唄 - 小椋佳
- ナレーター:黒沢良
- プロデューサー:内堀雄三、今井正夫
- 制作協力:東映太秦映像
- 制作:日本テレビ
- 製作著作:ユニオン映画
脚本について
先述通り、同原作の映像化は数多く、テレビ単発枠でのドラマ化も2度目となる[3][4]。
原作の脚色は「年末時代劇スペシャル」を第一作から手がけてきた杉山義法が、年末から「移籍」する形で担当した[5]。1988年までの「年末時代劇スペシャル」4作は基本的にオリジナル脚本だったのに対して、今回は原作付きであることが1988年までの年末作品とは異なるが、内容面では「滅びの交響楽」の側面を持っていた4作と本作には近似性があった[6]。
主人公・甲斐の周辺に注目すると、甲斐の側女・おくみの存在感が原作よりも高まっており、秋吉久美子が演じて、事実上のヒロインとして描かれている。
本放送結果
本放送日は、テレビ東京系12時間超ワイドドラマ『宮本武蔵』第5部〜第6部[7]との「正面対決」となり、視聴率は残念ながら本作の「惨敗」[8]となっている。作品の質として「評価は高かった」といい[8]、数字面で「誠に不運な結果」「時代劇の同士討ち」[8]とも評された。
ソフト発売等
本放送翌年、1991年1月にVHS版発売(レンタル有)。DVD版(2枚組)でも2001年1月に発売、2008年12月にはDVD版レンタルも開始されている[9]。
本放送後、早期にソフト発売が行われてもおり、長らく店舗でのレンタルで比較的容易に視聴可能な作品だったが、2020年代にはレンタルソフト市場の縮小が顕著となって、サービス実施店舗が激減しているのが現状のため、ソフト視聴面では、ネットレンタルが現実的な視聴手段となりつつある。
テレビでの再放送としては、地上波以外でBS日テレで再放送履歴があり、CS時代劇専門チャンネルでも度々再放送されている。
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads