トップQs
タイムライン
チャット
視点

堰 (安曇野)

ウィキペディアから

堰 (安曇野)
Remove ads

(せぎ)は、長野県において用水路のことを意味する言葉。この項目では特に安曇野の堰について取り上げる。

Thumb
拾ヶ堰

安曇野は複合扇状地からできているため、乏水地域である。そのため、水田の開発には向いていなかったが堰の開削により、水田の開発が盛んになった。

分類

安曇野の堰は縦堰横堰に分けられる[1]

縦堰(たてせぎ)
北アルプスの傾斜を利用して水を流している。水の流れが速い。
鳥羽堰、穂高沢、矢原沢がある。
横堰(よこせぎ)
等高線とほぼ平行に水を流し、広範囲にわたって水を行き渡らせる。北アルプスの傾斜を利用する縦堰とは異なり、水の流れはゆっくりとしている。この水のことを押水(おしみず)という。
拾ヶ堰勘左衛門堰矢原堰新田堰新堀堰がある。

安曇野の堰一覧

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads