トップQs
タイムライン
チャット
視点

横山青娥

ウィキペディアから

横山青娥
Remove ads

横山 青娥(よこやま せいが、1901年明治34年)12月25日 - 1981年昭和56年)12月20日)は、日本詩人国文学者

概要 横山 青娥(よこやま せいが), 誕生 ...

経歴

高知県安芸郡安芸町(現・安芸市)生まれ。1927年(昭和2年)に早稲田大学文学部国文科卒業。

詩人として

1921年大正10年)、西條八十の門下に入る[1][2]。『黄金の灯台』『蒼空に泳ぐ』『海南風』等の詩集により、海洋詩人と呼ばれた[1]

1924年(大正13年)1月、門下生と共に詩誌『棕櫚の葉』を創刊[2][3]。『棕櫚の葉』は1925年(大正14年)12月に廃刊となるが、渡仏していた八十の帰国と共に1926年(大正15年)5月、全国詩誌『愛誦』が創刊されるとこれに参加、1934年(昭和9年)の廃刊まで編集主宰を務めた[1][2][3][4]。『愛誦』廃刊後は1934年(昭和9年)4月より全国詩誌『昭和詩人』を主宰した[2][4]

童謡作家として

1926年(昭和元年)には童謡詩人会に入会。雑誌『乳樹』『コドモノクニ』等に童謡を発表し、また自身の著作としても童謡集『栴檀の花』、『日本童謡十講』等を記した[1][2]

国文学者として

1945年(昭和20年)に高知へ帰郷したが、1951年(昭和26年)再び上京して本郷学園の教員となり、のちに昭和女子大学教授となる[1]1961年(昭和36年)文学博士[1]

Remove ads

主な著作

詩集

童謡

評論等

  • 『詩人一茶』1926年(大正15年)、新生堂
  • 『新らしい詩の作り方』1931年(昭和6年)、交蘭社
  • 『作詩鑑賞詩法の研究と推敲』1936年(昭和11年)、學藝社
  • 『日本名詩選釈』1936年(昭和11年)、學藝社

国文学研究

  • 「日本押韻学綱要」国文学研究. 9、早稲田大学国文学会、1937年(昭和12年)11月
  • 『日本詩歌の形態学的研究』1959年(昭和34年)、武蔵野書院
  • 「和歌日本の系図」1969年(昭和44年)、塔影書房
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads