トップQs
タイムライン
チャット
視点

横笛 (源氏物語)

『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第36帖(または第37帖)。 ウィキペディアから

Remove ads

横笛」(よこぶえ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第37帖。巻名は夕霧の歌「横笛のしらべはことにかはらぬをむなしくなりし音こそつきせぬ」による。柏木遺愛の横笛が人から人へと渡って光源氏に届くまでを書く。

Remove ads

あらすじ

光源氏49歳の話。

柏木一周忌が巡ってきた。源氏はの代わりに丁重な布施を贈った。裏の事情を知らない柏木の父致仕太政大臣はそれに感謝し、悲しみを新たにする。

女三宮の出家、落葉の宮の夫の死と、相次ぐ姫宮たちの不幸を嘆く朱雀院から、女三宮のところにが贈られてきた。それを生えかけた歯でかじる薫を抱きながら、源氏は今までの人生を思い、また薫の幼いながらも高貴な面差に注目するのであった。

秋の夕暮れ、夕霧は柏木の未亡人落葉の宮を見舞った。その帰途、落葉の宮の母一条御息所は、柏木の形見の横笛を夕霧に贈る。その夜の夢枕に柏木が立ち、笛を伝えたい人は他にあると夕霧に語る。

後日、源氏のもとを訪れた夕霧は、明石の女御の御子たちと無心に遊ぶ薫に柏木の面影を見る。そして源氏に柏木の遺言と夢の話を伝えるが、源氏は話をそらし横笛を預かるとだけ言うのだった。

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads