トップQs
タイムライン
チャット
視点

樽見鉄道ハイモ295-510形気動車

ウィキペディアから

樽見鉄道ハイモ295-510形気動車
Remove ads

樽見鉄道ハイモ295-510形気動車 (たるみてつどうハイモ295-510がたきどうしゃ)は、2005年平成17年)に1両が製造された樽見鉄道気動車である[7]。樽見鉄道で初めて18 m級の車体を採用した[7]

概要 基本情報, 運用者 ...
Remove ads

概要

1984年(昭和59年)10月に国鉄樽見線を第三セクターに転換して開業した樽見鉄道が、開業時に投入したハイモ180-200形の老朽代替用として2005年(平成17年)に1両を製造したものである[5]。形式名「ハイモ」は「ハイスピードーターカー」の略、295は馬力表示の機関出力を意味している[8]1999年(平成11年)に1両が製造されたハイモ295-310形に対し、輸送力増強のため車体長が2 m延長された18 mとなったが、エンジンはハイモ295-310形と同じ電子制御のPF6HT03ディーゼルエンジンが採用された[9][注釈 1]。従来車両との総括制御が可能である[5]。正面貫通式、両運転台、トイレなし、ロングシートで、車椅子スペースと、車椅子で乗降する際に使用する脱着式スロープが設けられた[5]。外部塗装は樽見鉄道標準のブルーベースのものになった[6]。車両番号の下2桁はハイモ230-310形・ハイモ295-310形と連番で、516となった[9][2]

Remove ads

車体

前面は貫通式、乗務員室は左側に設けられ、乗務員用扉が設けられた[3]。幅900 mmの引き戸の客用扉が片側2か所、両車端に設けられた[3]。ホーム高さが低いため扉にはステップが設けられ、車椅子での乗降に備え、着脱式のスロープが搭載されている[5]。扉間には幅1,200 mmの窓6組が設けられ、両端のもの左右計4個所が上段固定、下段上昇の2段窓、それ以外は固定窓となった[5]。登場時から18年間に亘って樽見鉄道標準塗色となっていたが、2024年に本巣市の市制20周年を記念したラッピングが施され、車両の愛称は「モトスミライ号」となった[10][11]。車体正面の行先表示器がLED式となり、両側面にもLED式行先表示器が設けられた[5]

車内は全席バケット式ロングシートとなり、車椅子スペースが設けられた[5]

走行装置

エンジンは、電子制御の日産ディーゼル製PF6HT03ディーゼルエンジン定格出力(217 kW / 2,100 rpm)を1基搭載[5]、動力は神鋼造機製SCAR0.91B-4D1液体変速機(変速2速、直結1速)を介して2軸駆動の台車に伝達される[5][4]。台車はボルスタレス空気ばね式FU56KD/Tが採用された[4][2]制動装置は従来車との併結を考慮してSME三管式直通ブレーキが採用された[3]デッドマン装置、戸閉保安装置、列車無線などが設置され、保安度の向上がはかられた[3]

空調装置

暖房装置はエンジン排熱を利用した温風式である。冷房装置は機関直結式の能力18.0 kW(15,500 kcal/h)のデンソー製AU26が2基設置された[3][4]

車歴

さらに見る 形式, 車両番号 ...

運用

ハイモ180形の代替用として製造され、ハイモ295-516の就役でハイモ180-202が廃車されている[7]樽見線全線で運転され、従来車との連結運転も行われている[3]。客車列車廃止後のうすずみ桜開花時の多客輸送や、モレラ岐阜開業による乗降客増にも対応している[3]

脚注

  1. 日本国内には鉄道車両用ディーゼルエンジンに対する排出ガス規制が存在しないため、2005年に大型トラックバス用がMD92系に移行した後に新製された本形式についてもPF6HT03ディーゼルエンジンが継続採用された。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads