トップQs
タイムライン
チャット
視点

橋本善右衛門

明治から大正期の農業経営者、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

橋本 善右衛門(善右衞門、はしもと ぜんえもん[1] / ぜんうえもん[2]1857年8月3日(安政4年6月14日[3])- 1922年大正11年)11月9日[2][4])は、明治から大正期の農業経営者、政治家衆議院議員、大阪府会議長。

経歴

摂津国大阪[1][3](現大阪府[2]大阪市[4])で、代々里正を務める家に生まれた[3]。1876年(明治9年)10月、第五大区一小区五番組第二伍長に就任[3]。以後、東成郡林寺村戸長、東成・住吉両郡書記、学務委員、村会議員、天王寺村長などを務めた[2][3][4]

1891年(明治24年)3月、大阪府会議員に就任[3]。1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙(大阪府第4区)で当選し[3][5]、衆議院議員に1期在任した[2][4]。その後、大阪府会議員に在任し、同常置委員、同参事会員、同議長を務め[1][2][3][4]大阪市会議員にも当選した[2][4]

その他、地方衛生会委員、高津入堀開鑿普通水利組合議員、大阪府商品陳列所評議員、地方森林会議員などを務めた[3]

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads