トップQs
タイムライン
チャット
視点

橘樸

日本のジャーナリスト ウィキペディアから

Remove ads

橘 樸(たちばな しらき、1881年10月14日 - 1945年10月25日)は、日本ジャーナリスト評論家[1]末から日中戦争期にかけての中国で、『遼東新報』や『京津日日新聞』などに拠って活動した[2]

概要 橘 樸, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1881年、大分県臼杵の下級士族の家に長男として生まれた[3]。中学時代は各地を転々とした後、第五高等学校に学んだが、退校処分となった。その後早稲田大学に入学したが、中退[1]

新聞記者として

1905年北海道に渡り、『北海タイムス』の新聞記者となった[1][4]。しかし翌年の1906年末の大連へ渡り、『遼東新報』の記者となった[5]。以降、記者として『京津日日新聞』『済南日報』といった新聞や、『日華公論』、『支那研究資料』、『月刊支那研究』、『調査時報』、『満蒙』、『新天地』、『読書会雑誌』、『満州評論』などの雑誌類に関わった[3]1918年シベリア出兵に際しては、従軍記者として日本軍に同行し、一時はチタに至ったが、帰路、病に倒れている[6]。また、1925年10月には南満州鉄道(満鉄)嘱託となった[2][4]

1920年代までの橘は、中国のナショナリズムに理解を示し、日本と中国が対等な関係を取り結ぶべきであると論じていた[7]。特に、1922年から1923年にかけて、北京天津を拠点としていた時期には、清水安三の協力を得て、陳独秀蔡元培胡適李大釗辜鴻銘魯迅らと交わった[8]

満州事変後

1931年満州事変後は石原莞爾などと交流して、超国家主義、新重農主義に転じたとされ、中国における合作社運動にも関わった[2]1945年10月、瀋陽で病没した[5][9]

Remove ads

活動・影響ならびに思想

満鉄調査部事件

1941年、橘の影響を受け合作社運動に関与していた満鉄調査部メンバーが多数検挙された。満鉄調査部事件を参照。

交遊

出典・脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads