トップQs
タイムライン
チャット
視点

櫃石島橋

香川県坂出市櫃石島と岩黒島の間に架かる橋 ウィキペディアから

櫃石島橋
Remove ads

櫃石島橋(ひついしじまばし)は、瀬戸大橋海峡部のうち、北から2番目にある

概要 櫃石島橋, 基本情報 ...

概要

香川県坂出市櫃石島岩黒島の間に架かる、全長792m道路鉄道併用の斜張橋である。岩黒島橋と共に2連の斜張橋を構成する。

長さや外観は、岩黒島橋と同じだが、国際航路である南方の備讃瀬戸で桁下の高さが必要なため、四国側に1%の上り勾配となっており、4本の塔で高さが異なる[1]。 橋脚は、最下部から橋桁部に向かって広くなり、橋桁から上に行くと、間隔が狭くなり、最上部で平行となる形状をしている。この形状は、「かぶと」や「神社の屋根」をモチーフとしたデザインである[1]。 橋脚内部にはエレベータがあり、斜めに上がっていくようになっている。

計画段階では、岩黒島橋と共に鳥かご状のトラス橋となる予定であったが、景観に配慮して、斜張橋に変更された[2]

データ

  • 橋梁形式:3径間連続鋼トラス斜張橋
  • 着工:1978年昭和53年)
  • 竣工:1988年(昭和63年)
  • 全長:792m
  • 中央支間:420m
  • 橋脚の高さ
    櫃石島側:148m
    岩黒島側:152m

隣接する橋梁

櫃石島高架橋 - 櫃石島橋 - 岩黒島高架橋

関連事項

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads