トップQs
タイムライン
チャット
視点
瀬戸中央自動車道
岡山県早島町から香川県坂出市に至る高規格幹線道路 ウィキペディアから
Remove ads
瀬戸中央自動車道(せとちゅうおうじどうしゃどう、英語: SETO CHUO EXPWY[1])は、本州四国連絡道路 児島・坂出ルートで、岡山県都窪郡早島町の山陽自動車道 倉敷早島支線の早島インターチェンジから香川県坂出市の高松自動車道 坂出支線の坂出インターチェンジを結ぶ、延長37.3キロメートル (km) の高規格幹線道路(一般国道30号の自動車専用道路)である。略称は瀬戸中央道(せとちゅうおうどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E30」が割り振られている[2]。
Remove ads
概要
本州と四国を隔てる瀬戸内海上を、瀬戸大橋で結ばれる本州四国連絡道路の3路線のうちの一つで、神戸淡路鳴門自動車道、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の間に位置する。岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ高速道路であり、路線は一般国道30号に指定された自動車専用道路で、同国道のバイパス道路の扱いである。
瀬戸大橋部分は、上部に4車線の瀬戸中央自動車道が走り、下部に本四備讃線(愛称 : 瀬戸大橋線)[注釈 1]が通る2層構造の鉄道道路併用橋で、本州四国連絡道路3ルートでは唯一である。
本州四国連絡橋公団が日本の持つ最先端技術を駆使して建設し、1978年(昭和53年)の着工から9年6カ月を経て、1988年(昭和63年)4月10日に開通した。本州四国連絡道路3路線としては、最初に全線開通したルートでもある。現在は、本州四国連絡高速道路株式会社が道路を管理する。
世界最長の道路鉄道併用橋として、ギネス世界記録にも認定されている瀬戸大橋区間は、12.3 kmあり、路線延長の約3分の1を占める。
路線データ
Remove ads
インターチェンジなど
櫃石島インターチェンジ (IC) 、岩黒島ICおよび与島ICは、利用出来るのは島民および関係者、緊急車両や路線バス、郵便物集配車両などに限って利用出来る「管理用出入口」であり、一般車両は利用出来ない。
- IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に存在する。
施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。 - スマートインターチェンジ (SIC) は背景色■で示す。
- 路線名の特記がないものは市道。
- バスストップ (BS) のうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
- 英略字は以下の項目を示す。
Remove ads
歴史
- 1970年(昭和45年)7月1日 : 本州四国連絡橋公団設立。日本道路公団および、日本鉄道建設公団の本州四国連絡にかかる業務を承継。
- 1978年(昭和53年)10月10日 : 香川県坂出市番の州で起工式を開催。
- 1980年(昭和55年)6月26日 : 香川県坂出市の陸上部測量のため、聖通寺山で最初の幅杭打ちを開始。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1992年(平成4年)4月19日 : 高松自動車道 坂出支線の坂出IC - 坂出JCT間と高松自動車道 本線の高松西IC - 善通寺IC間が開通し、四国の高速道路と接続。
- 時期不明 : 料金収受方法の変更に伴い、早島本線料金所の下り線(坂出JCT方面)と坂出本線料金所の上り線(早島IC/TB方面)が廃止。
- 2003年(平成15年)7月 : 通行料金を10 %値下げする。
- 2005年(平成17年)10月1日 : 日本道路公団等民営化関係法により、独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構ならびに本州四国連絡高速道路株式会社に承継し、本州四国連絡橋公団が解散する。
路線状況
要約
視点
瀬戸中央自動車道には、給油所が設置されているサービスエリアおよびパーキングエリアはない[注釈 7]。瀬戸大橋区間では、強風時や積雪時には全面通行止になる前段階として、二輪車が通行止となることがある。
開通当初の通行料金は児島IC - 坂出北ICの普通車が5,500円で、1 km当たりにすると約345.91円という料金であった。 本州四国道路のほかのルートと共に、数回にわたって通行料金の引き下げが行われた。
2014年(平成26年)4月から「新たな高速道路料金」が導入されたことにより、本州四国道路は全国路線網に編入され、児島IC - 坂出北IC間の普通車の平日通行料金はETC車1,700円、現金車3,600円となった[5]。
車線・最高速度
自動車専用道路のため、最低速度と大型貨物等と三輪・牽引の最高速度と、それ以外の車両の最高速度の各標識が3つ連なって設置されている。
主なトンネルと橋
瀬戸大橋は、瀬戸内海の島々を足掛かりに南備讃瀬戸大橋や北備讃瀬戸大橋など、6本連続する道路鉄道併用橋の総称である。個々の橋をつなぎ合わせた全長は12.3 kmにもなり、ギネスブックには1本の世界最長の道路鉄道併用橋として認定されている[6][7][注釈 8]。
トンネルの数
道路管理者
瀬戸中央自動車道の全線を本州四国連絡高速道路株式会社が管理している。
交通量
全線を通した交通量は、本州側の陸上部が最も多く、四国側に進むにつれて減少し、四国側の陸上部が最も少なくなる。昼間12時間における平均旅行速度は、全線を通して速く最高速度(本州側の陸上部100 km/h、海峡部と四国側の陸上部80 km/h)を超えている区間が多い。
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
Remove ads
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads