トップQs
タイムライン
チャット
視点

櫛引氏

日本の氏族 ウィキペディアから

Remove ads

櫛引氏(くしびきし)は、日本の氏族。南部氏族の四戸氏の庶流といわれ、「奥南旧指録」では四戸氏宗家とする。

概要

櫛引氏は南部光行の五男、南部宗朝の子孫といわれ[1]、代々孫四郎を称して、四戸・金田一足沢嶋森各氏と同族であった。

櫛引氏は代々櫛引[2]に在住して在名により氏とした、また、古くから櫛引八幡宮の神事に深く関与していたという。

沿革

根城の盛時には根城南部氏に属していたが、南部守行のころから三戸南部氏に属し、南部信直の時代には櫛引城を居城に2000石の所領があった。

天正19年(1591年)の九戸政実の乱に際し、当主櫛引清長と弟清政奥南落穂集では子)は九戸方に加担し九戸城に入城するが、豊臣秀次に率いられた奥州再仕置軍によって打ち取られ、清長は戦死、清政は栗原郡三迫(宮城県栗原市)で処刑されて櫛引氏は没落した。

後に清政の孫・政次が盛岡藩により召しだされ、子孫は盛岡藩士となり続いた。また乱の際に秋田へ落ち延びた清寛(櫛引氏の一族、「奥南落穂集」では清長の弟)の子・重兵衛の家系も盛岡藩士となった。

系図

将監
┃
弥六郎
┣━━━┓
清政  清長  
┃   ┣━━━┓
清次  興繁  清政 
┃
政次

*清長の2子は「奥南落穂集」に基づく。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads