トップQs
タイムライン
チャット
視点
栗原郡
日本の宮城県(陸前国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
栗原郡(くりはらぐん)は、宮城県(陸奥国・陸前国)にあった郡。

郡域
歴史
要約
視点
神護景雲元年(767年)に当時の陸奥国最北の城として伊治城が築かれた後に置かれた。郡名として史料に伊治郡と上治郡、出土した漆紙文書に此治城があり、上治は此治の誤字で、此治が伊治と同音異字(「これはる」または「これはり」)とされる[1]。この郡名が後に栗原に変化したと考えられる[1]。
江戸時代には仙台藩領となる。栗原郡は92村を擁する大郡であったため、これを栗原(本栗原)・一迫・二迫・三迫・佐沼の五区に分割した。
このうち三迫の有壁村・片馬合村は、延宝9年(1681年)に岩沼藩から移封された田村氏一関藩に分知され、この状態が幕末まで続いた。
近代以降の沿革
- 明治元年
- 明治2年
- 1月14日(1869年2月24日) - 戊辰戦争後の処分により一関藩が減封。全域が宇都宮藩取締地となる。
- 3月22日(1869年5月3日) - 宇都宮藩取締地が栗原県を称する[3]。
- 8月7日(1869年9月12日) - 栗原郡のうち、栗原・佐沼および一迫のうち17村(梅崎・大川口・太田・荻沢・刈敷・清水・曽根・築館・照越・留場・沼崎・畑岡・堀口・真坂・八沢・八樟・柳目)・三迫のうち2村(石越・若柳)が登米県の管轄となる。
- 8月12日(1869年9月17日) - 栗原郡のうち、二迫および一迫のうち12村(芋埣・川口・狐崎・清水目・嶋体・長崎・成田・花山・嶺崎・上宮野・下宮野・鬼首)・三迫のうち26村(赤児・有賀・有壁・岩崎・岩ヶ崎・大林・大原木・小堤・小迫・片馬合・金成・猿飛来・里谷・沢辺・末野・鳥沢・中野・沼倉・畑・平形・深谷・福岡・普賢堂・藤渡戸・松倉・武鑓)が胆沢県の管轄となる。
- 明治3年(1870年) - 真坂村端郷の北沢村を独立村として扱う。(93村)
- 明治4年
- 明治5年4月9日(1872年6月10日) - 大区小区制施行。
- 明治8年(1875年)10月17日 - 以下の各村の統合が行われる。(56村)
- 小山田村 ← 西村、荻生田村
- 山田村 ← 北宮沢村、雨生沢村
- 嵯峨村 ← 宮沢村、小林村
- 大里村 ← (栗原)富村、中村
- 豊岳村 ← 川熊村、桜目村
- 太沢村 ← 太田村、八沢村、留場村[横須賀]
- 白幡村 ← 刈敷村、沼崎村
- 玉荻村 ← 荻沢村、照越村
- 姫郷村 ← 堀口村、八樟村
- 金田村 ← 川口村、清水目村、嶋体村
- 王沢村 ← 狐崎村、北沢村
- 駒崎村 ← 中野村、猿飛来村
- 鳥谷村 ← 鳥沢村、深谷村、里谷村
- 賢児村 ← 普賢堂村、赤児村
- 有馬村 ← 有壁村、片馬合村
- 大岡村 ← 大林村、福岡村
- 大堤村 ← 大原木村、小堤村
- 津久毛村 ← 平形村、岩崎村、小迫村
- 宮野村 ← 上宮野村、下宮野村、留場村[横須賀を除く]
- 宝来村 ← 芋埣村、泉沢村、嶺崎村、渡丸村
- 富野村 ← (二迫)富村、城生野村
- 沢田村が荒谷村に、清水沢村が清滝村に、長岡村が小野村に、曽根村が柳目村に、大川口村が長崎村に、清水村が真坂村に、桜田村が八幡村に、畑村が金成村に、梨崎村が姉歯村に、菱沼村が栗原村に、成田村が築館村にそれぞれ合併。
- 明治9年(1876年)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行により、以下の町村が発足[5]。特記以外は全域が現・栗原市。(2町27村)
- 長岡村 ← 荒谷村、小野村(現・大崎市)
- 宮沢村 ← 嵯峨村、豊岳村(現・大崎市)
- 清滝村 ← 清滝村、山田村(現・大崎市)、小山田村(現・栗原市)
- 高清水村(単独村制)
- 藤里村 ← 藤沢村、大里村
- 玉沢村 ← 玉荻村、太沢村
- 築館村、宮野村、富野村(それぞれ単独村制)
- 姫松村 ← 王沢村、片子沢村、宝来村
- 一迫村 ← 真坂村、柳目村
- 長崎村、金田村、花山村、鶯沢村(それぞれ単独村制)
- 尾松村 ← 稲屋敷村、栗原村、八幡村
- 文字村(単独村制)
- 栗駒村 ← 沼倉村、松倉村
- 岩ヶ崎町(岩ヶ崎村が単独町制)
- 鳥矢崎村 ← 鳥谷村、駒崎村
- 萩野村 ← 有馬村、賢児村、末野村、藤渡戸村
- 金成村(単独村制)
- 津久毛村 ← 津久毛村、大堤村[大原木]
- 沢辺村 ← 沢辺村、姉歯村、大堤村[小堤]
- 大岡村(単独村制)
- 有賀村 ← 有賀村、武鎗村
- 若柳町(若柳村が単独町制)
- 畑岡村(単独村制)
- 志波姫村 ← 姫郷村、梅崎村、白幡村
- 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治29年(1896年)6月30日 - 築館村が町制施行して築館町となる。(3町26村)
- 明治35年(1902年)7月15日 - 高清水村が町制施行して高清水町となる。(4町25村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正12年(1923年)4月10日 - 一迫村が町制施行して一迫町となる。(5町24村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和25年(1950年)
- 昭和26年(1951年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和40年(1965年)1月1日 - 志波姫村が町制施行して志波姫町となる。(9町1村)
- 平成17年(2005年)4月1日 - 一迫町・鶯沢町・金成町・栗駒町・志波姫町・瀬峰町・高清水町・築館町・若柳町・花山村が合併して栗原市が発足。同日栗原郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads