トップQs
タイムライン
チャット
視点
櫛田川
三重県の川 ウィキペディアから
Remove ads
櫛田川(くしだがわ)は、三重県中部の中央構造線沿いを西から東に流れ伊勢湾に注ぐ一級水系の本流。
概要
三重・奈良県境の高見山に発して東流し、伊勢平野に出て佐奈川を合わせ、松阪市法田で祓川を分派した後、北に流れ伊勢湾に注いでいる[1]。流域面積436km2、幹線流路延長87kmである[1]。
『倭姫命世記』では倭姫命が天照大神の鎮座地を求めて諸国を巡行する際、この地で櫛を落とされたことから地名が櫛田と名付けたとされ、川名の由来ともなったのではないかとされる。なお、それから歴代の斎王は群行の際に櫛をこの川に捨て、神に仕える決心をしたという[2]。
流域の自治体
主な支流
要約
視点
別名
櫛田川の別名に「揥水(ていすい)」という呼称がある。これは当地出身の江戸時代中期の儒学者・奥田三角が名付けたもので、「揥」とは櫛を意味している[5]。川のそばには、その別名を校名に採用した松阪市立揥水小学校がある[6]。
立梅用水
立梅用水(たちばいようすい)は櫛田川水系の朝柄川を水源とする用水である。江戸時代の文政6年(1823年)に波多瀬村、片野村、朝柄村、古江村、丹生村の請願により紀州藩によって作られた[7]。疏水百選に選ばれており、 2014年には国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産にも登録された。現在は小水力発電にも利用されている。
- 波多瀬地区
- 波多瀬~片野間山中
- 片野地区
交通
取水地となる波多瀬地区へはJR紀勢本線松阪駅より三重交通バス大石(おいし)行きで終点大石(経由経路により30~45分)より徒歩15分
主な災害
1889年、源流部で大規模な山腹崩壊が発生。1959年の伊勢湾台風で崩壊地の浸食が顕著となったため、国直轄の治山工事が行われた[8]
主なダム
脚注
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads