トップQs
タイムライン
チャット
視点
櫻田智也
ウィキペディアから
Remove ads
(さくらだ ともや、1977年 -)は、日本の推理作家。北海道出身・在住。2013年、東京創元社主催の第10回ミステリーズ!新人賞を受賞し、デビュー。
略歴
北海道長万部町で生まれ、小学5年から中学までは函館市[1]、高校時代は北斗市で過ごした[2]。江別市在住。埼玉大学理学部卒業[3]。同大学院修士課程修了[4]。
デイリーポータルZの元ライター。2008年1月[5]より2011年3月(東日本大震災直前)[6]まで掲載。当時は、当時居住していた岩手県の環境や土地柄を生かし、身体を張った奇抜なアイデア・行動を織り交ぜた記事をよく執筆していた。本人によれば、もう一本記事を最後に掲載する予定であったが、震災後に気力が戻らず、そのまま終了となった、とTwitterで語っている[7]。
2013年、「友はエスパー」が第4回創元SF短編賞の最終候補となる。同年、「サーチライトと誘蛾灯」で第10回ミステリーズ!新人賞(選考委員:新保博久、法月綸太郎、米澤穂信)を受賞[8]。2018年「火事と標本」、2020年「コマチグモ」にて第71回・第73回日本推理作家協会賞(短編部門)候補となる[9][10]。2021年、『蟬かえる』で第74回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)、第21回本格ミステリ大賞(小説部門)を受賞[11][12]。
Remove ads
ミステリ・ランキング
- 週刊文春ミステリーベスト10
- 2020年 - 『蝉かえる』10位
- 2024年 - 『六色の蛹』13位
- このミステリーがすごい!
- 2021年 - 『蝉かえる』11位
- 2025年 - 『六色の蛹』10位
- 本格ミステリ・ベスト10
- 2019年 - 『サーチライトと誘蛾灯』29位
- 2021年 - 『蝉かえる』2位
- 2025年 - 『六色の蛹』3位
- ミステリが読みたい!
- 2021年 - 『蝉かえる』9位
- 2025年 - 『六色の蛹』8位
作品リスト
単行本
- サーチライトと誘蛾灯(2017年11月 ミステリ・フロンティア ISBN 978-4-488-01799-6 / 2020年4月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-42421-3)
- 収録作品
- サーチライトと誘蛾灯(『ミステリーズ!』vol.61、2013年10月号、東京創元社) - 第10回ミステリーズ!新人賞受賞。
- ホバリング・バタフライ(『ミステリーズ!』vol.78、2016年8月号、東京創元社)
- ナナフシの夜(『ミステリーズ!』vol.80、2016年12月号、東京創元社)
- 火事と標本(書き下ろし)
- アドベントの繭(書き下ろし)
- 収録作品
- 蟬かえる(2020年7月 ミステリ・フロンティア ISBN 978-4-488-02009-5 / 2023年2月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-42422-0)
- 収録作品
- 蟬かえる(『ミステリーズ!』vol.92、2018年12月号、東京創元社)
- コマチグモ(『ミステリーズ!』vol.94、2019年4月号、東京創元社)
- 彼方の甲虫(書き下ろし)
- ホタル計画(書き下ろし)
- サブサハラの蠅(書き下ろし)
- 収録作品
- 六色の蛹(2024年5月 東京創元社 ISBN 978-4-488-02903-6)
- 収録作品
- 白が揺れた(『紙魚の手帖』vol.01 OCTOBER 2021、東京創元社)
- 赤の追憶(『紙魚の手帖』vol.04 APRIL 2022、東京創元社)
- 黒いレプリカ(『紙魚の手帖』vol.07 OCTOBER 2022、東京創元社)
- 青い音(書き下ろし)
- 黄色い山(書き下ろし)
- 緑の再会(書き下ろし)
- 収録作品
単行本未収録短編
アンソロジー
- ベスト本格ミステリ2015(2015年6月 講談社ノベルス ISBN 978-4-06-299047-9)「緑の女」
- 監獄舎の殺人 ミステリーズ!新人賞受賞作品集(2016年12月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-40060-6)「サーチライトと誘蛾灯」
- ザ・ベストミステリーズ2018(2018年5月 講談社 ISBN 978-4-06-221071-3)「火事と標本」
参考資料
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads