トップQs
タイムライン
チャット
視点

創元SF短編賞

ウィキペディアから

Remove ads

創元SF短編賞(そうげんエスエフたんぺんしょう)は、2009年に募集が開始された、東京創元社が主催する「広義のSF」の短編を対象とする公募新人文学賞である。プロアマ問わず、商業媒体未発表の作品を募集する。

概要 受賞対象, 国 ...

正賞受賞作は第1回(2010年)から第10回(2019年)までその年の創元SF文庫年刊日本SF傑作選》に、第11回(2020年)から第13回(2022年)までは書き下ろし日本SFアンソロジー《Genesis》に、第14回(2023年)からは文芸雑誌『紙魚の手帖』に掲載され、規定の原稿料が賞金とされる。また単体で電子書籍が発売される。

正賞は賞状と、記念品として賞名と受賞者名を刻んだスケルトン仕様の懐中時計が贈られ、朗読音源化される。

Remove ads

概要

東京創元社の創元SF文庫で2008年より刊行が始まった《年刊日本SF傑作選》シリーズと連動した企画として創設された。企画の立案者であり、第1回から第10回まで選考委員をつとめた大森望によると、短編SFを対象とするSF出版社主催の公募新人賞は約17、8年ぶりだという[1]

本賞出身者の中には、短編集『盤上の夜』(2012年)で第33回日本SF大賞受賞・第147回直木賞候補となり、『カブールの園』(2017年)で三島由紀夫賞を受賞した宮内悠介、短編集『皆勤の徒』(2013年)と第一長編『宿借りの星』(2019年)で第34回・第40回日本SF大賞を受賞した酉島伝法、2016年に短編「太陽の側の島」で第2回林芙美子文学賞を受賞し、中編「首里の馬」(2020年)で第163回芥川賞を受賞した高山羽根子らがいる。また、日本SF評論賞の受賞者でもある高槻真樹忍澤勉渡邊利道も選考委員特別賞受賞者に名を連ねている。

第1回・第2回は、選に漏れた最終候補作の中から選ばれた作品を収録したアンソロジー《原色の想像力》シリーズが、創元SF文庫より刊行されている。

第10回までは、正賞・優秀賞(第2回までは佳作)に加えて、選に漏れた最終候補作の中から、各選考委員の名を冠した特別賞が与えられることが恒例だった。

第3回・第4回の最終選考会は、SFコンベンション〈はるこん〉内の企画として公開で行なわれた。

Remove ads

選考委員

受賞作

さらに見る 回, 応募数 ...

受賞作の収録書籍

要約
視点
さらに見る 回, 作者 ...

その他の収録書籍

  • 原色の想像力》シリーズ - 第1回・第2回の最終候補作から選ばれた作品を収録したアンソロジー
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads