トップQs
タイムライン
チャット
視点

正忍記

ウィキペディアから

正忍記
Remove ads

正忍記』(しょうにんき、せいにんき)は、1681年延宝9年)に紀州藩軍学者名取正澄によって書かれたとされる忍術[1]。写本が数種類現存しているが、名取正澄が書いた原典は発見されていない[1]。忍びの教育のためだけではなく、名取流軍学の一部として門弟に伝授されていたと考えられる[1]。 全3巻の構成で、忍者の携帯必需品「忍び六具」や潜入に適した7種の変装「七放出」などは、正忍記が根拠になっている。[2]紀州流の忍術書と言われるが、あくまで新楠流軍学の中の一項目としての忍術であり、紀州流といった忍術が存在するわけではない。[2]

Thumb
正忍記の1頁

万川集海、忍秘伝と合わせて、三大忍術伝書に数えられる。[2][出典無効]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads