トップQs
タイムライン
チャット
視点
正法院 (豊島区)
東京都豊島区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
正法院(しょうぼういん)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
概要
730年(天平2年)、行基によって開山された。当院は、同年に創建された下谷神社の旧別当寺でもあった。元々は上野山(現上野恩賜公園)に位置していたが、江戸時代初期に寛永寺建設のため、下谷に移転した[1]。
明治時代の神仏分離政策により、当院は下谷神社から切り離された。1905年(明治38年)に現在地に移転した[1]。
当院の本堂の裏にある旧本堂は、寛永寺貫首(輪王寺宮)公現入道親王(後の北白川宮能久親王)の書院を下賜されたものである[2]。
境内には、「石根権現」を祀る祠がある。この「石根権現」の神体は、縄文時代の磨製石器の一種の石棒で、縄文中期のものと推定されている[2]。
墓所
交通アクセス
- 西巣鴨駅より徒歩5分。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads