トップQs
タイムライン
チャット
視点
武智馨
日本の機械工学者 ウィキペディアから
Remove ads
武智 馨(たけち かおる、1899年4月20日[1] - 1987年12月3日[2])[3][4]は、日本の機械工学者。大阪工業大学名誉教授。工学博士(名古屋大学)。元広海軍工廠鋳物実験部長[5]・海軍技術者[6]。日本鋳造協会関西支部元顧問[7]。鋳物工学研究の第一人者の一人。
略歴
1899年愛媛県松山市生まれ。1923年京都帝国大学工学部機械工学科卒業。広海軍工廠・横須賀海軍工廠などで、鋳物砂の調査に携わる。1935年ドイツ留学(技術監督官)、国際鋳物会議へ出席。1940年広海軍工廠鋳物実験部所長、戦艦のプロペラ鋳造に従事。1944年東京軍儒省鋳造技術指導班班長(第1級鋳物工場の技術指導)を経て、広海軍工廠素材部長兼鋳物実験部長。1945年終戦により、同海軍除隊。鋳物専門家として、日本国内(東北~九州)の鋳物工場の指導に従事。1952年名古屋大学にて工学博士[8]。
同年、大阪工業大学工学部機械工学科に着任。機械工学教室を担当し、同学科に鋳造工学講座「鋳物研究室」を開設。第1期研究室生から第25期研究室生までの卒業生を送り出した。その研究室卒業生により「かおる会」が1959年に結成された[9]。1970年定年退職。1977年大阪工業大学名誉教授[10]。1987年12月3日逝去。
大阪工業大学工学部機械工学科で25年の長きに渡り教鞭を執り、初期の鋳造工学の研究・育成に貢献した。
Remove ads
主な研究
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads