トップQs
タイムライン
チャット
視点
武水穂神社
中野市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
武水穂神社(たけみずほじんじゃ)は、長野県中野市中央に鎮座する神社である。中野ひな市は武水穂神社の祭礼である[1]。
概要
祭日
- 3月31日、4月1日 例祭(中野ひな市)[1]。
歴史
- 878年(元慶2年)横湯川暴流。これを防止するため松崎(中野市栗和田)に水分神(水前神社・水王社)創建(伝承)。(9月10日)
- 1015年(長和4年)横湯川の洪水により神社の社殿流出(伝承)。
- 1021年(治安1年)松崎(中野市栗和田)に神社の社殿再建(伝承)。
- 1119年(建久2年)高梨七郎盛光が日野城(高梨氏館跡)を築城にあたり、城内の水除け神として社殿を改築(伝承)。
- 1593年(文禄2年)神社が松崎(中野市栗和田)から現在地(中野市中央)へ移転。飯綱明神と称す。火災にあったり大水害で神体が流され、今の神社がある処にとまったといわれている。(八ヶ郷水利組合の祭神である「水神様」の像が神社に収められている。)
- 1870年(明治3年)武水穂神社に改称る [2][1]。
中野ひな市
中野ひな市は毎年3月31日・4月1日に行われる。これは武水穂神社と高市神社(臨時に祀られる)の祭事の一つである [1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads