トップQs
タイムライン
チャット
視点
武田信親
ウィキペディアから
Remove ads
武田 信親(たけだ のぶちか)は、戦国時代の大名。若狭武田氏4代当主。室町幕府若狭国守護・相伴衆。大膳大夫と称した[1]。官位は治部少輔。
![]() | この記事の正確性に疑問が呈されています。 |
略歴
長禄2年(1458年)、3代当主・武田国信の子として誕生[1]。幼名は彦太郎。文明12年(1480年)、室町幕府第9代将軍・足利義尚の御相判衆に任じられた。
なお、死去の年代をめぐり以下の2説があり、それに伴い事跡も異なる。
文明17年没とする場合
父の存命中に家督を譲られていたが、文明17年(1485年)に父に先立ち没した。家督は弟・元信が継いだ。文明14年(1482年)に信親が建立した栖雲寺に墓所が存在する。
永正11年没とする場合
延徳3年(1491年)に父が死去したため家督を継いで4代当主となる。
明応元年(1492年)、10代将軍・足利義稙による第二次六角征伐が始まると、信親は六角高頼を破るのに武功を挙げた。このため、義稙に重用されるようになり、義稙が京都から追放された後も義稙に従った。永正5年(1508年)、大内義興によって義稙が復権してくると、義稙に従い、足利義澄を奉じる六角高頼と戦って勝利した。
Remove ads
脚注
参考文献
外部
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads