トップQs
タイムライン
チャット
視点
武田正倫
甲殻類学者 ウィキペディアから
Remove ads
武田 正倫(たけだ まさつね、1942年3月27日 - )は、日本の動物学者、東京大学名誉教授。専攻は十脚甲殻類を中心とした動物分類系統学。
略歴
東京生まれ。1964年横浜国立大学学芸学部生物学科卒、1971年九州大学大学院農学研究科畜産学博士課程修了、「パラオ諸島産甲殻短尾類の研究」で農学博士、日本大学医学部助手、1973年国立科学博物館研究官、1980年主任研究官、1986年同動物第三研究室長、1995年東京大学理学部教授となる[1]。2006年定年退官、名誉教授、帝京平成大学教授。
著書
要約
視点
絵本などの子供向けのものも幾つか出している。武田の著作の一部はデジタル化され、国立国会図書館デジタルコレクションなどで公開されている。ただし、2025年現在は公開範囲が「国立国会図書館内限定」のものが殆どである。
- 『カニの生態と観察(グリーンブックス 41)』(ニュー・サイエンス社、1978年)国立国会図書館書誌ID:000001444576 doi:10.11501/12637495
- 『カニのふしぎ』(らくだ出版、シリーズ海) 1980
- 『やどかりのいえさがし(新日本動物植物えほん)』(浅井粂男 絵、新日本出版社、1980年) doi:10.11501/13680706
- 『楽しい磯遊び』(どうぶつ社、1981年)ISBN 4-88622-001-0 doi:10.11501/12636384
- 『原色甲殻類検索図鑑』(北隆館、1982年) doi:10.11501/12602119 doi:10.11501/12602119
- 『日本の動物誌 1(グリーンブックス 90)』(ニュー・サイエンス社、1982年) doi:10.11501/12637338
- 『ふかい海のさかな(新日本動物植物えほん)』(渡辺可久 絵、新日本出版社、1982年) doi:10.11501/13681215
- 『いそあそびの科学(やさしい科学)』(鮎川万 絵、さ・え・ら書房、1985年)ISBN 4-378-03817-X doi:10.11501/13810192
- 『大きなはさみのなぞ 干潟のカニ・シオマネキ』(金尾恵子 絵、文研出版、1986年) doi:10.11501/13810739
- 『たつのおとしご(新日本動物植物えほん)』(渡辺可久 絵、新日本出版社、1987年) ISBN 4-406-01572-8 doi:10.11501/13811137
- 『砂はまのカニたち』(さ・え・ら書房、やさしい科学) 1987
- 『さんご礁のなぞをさぐって 生き物たちのたたかいと助け合い』(大片忠明 絵、文研出版) 1990
- 『北のさかな南のさかな(新日本動物植物えほん)』(浅井粂男え、新日本出版社、1992年) ISBN 4-406-02093-4
- 『カニは横に歩くとは限らない 甲らに包まれた不思議な仲間たち』(PHP研究所、1992年) ISBN 4-569-53708-1 doi:10.11501/13646963
- 『海べの生きもの』(伊藤勝敏写真、講談社、講談社パノラマ図鑑) 1993
- 『エビ・カニの繁殖戦略(自然叢書 27)』(平凡社、1995年) ISBN 4-582-54627-7 doi:10.11501/13642767
共編著・監修
- 『新編日本動物図鑑』(今島実 共編、北隆館、1979年) doi:10.11501/12602104
- 『アメリカザリガニ(集英社カラーサイエンス)』(責任編集、草野慎二 写真、集英社、1985年)ISBN 4-08-254013-X doi:10.11501/13810360
- 『貝・水の動物 新訂版』(今島実, 奥谷喬司, 重井陸夫共指導・執筆、学習研究社、学習科学図鑑) 1994
- 『日本動物大百科 第7巻 無脊椎動物』(奥谷喬司, 今福道夫共著、平凡社) 1997
- 『海辺の生き物(Seibido Handly Library 32)』(解説、川嶋一成 写真、成美堂出版、1997年) ISBN 4-415-08532-6 doi:10.11501/14220303
- 『動物のすみか 動物のたくみな家づくりを模型断面でみる』(監修、丸善、しくみ発見博物館) 1997
- 『水のいきもの(ポプラこどもずかん 2)』(編、ポプラ社、1998年) ISBN 4-591-05611-2
- 『ザリガニカメオタマジャクシカニヤドカリカエルイモリ』(編、ポプラ社、1998年)
- 『キンギョ メダカ コイ ドジョウ フナ(育てるふれある飼い方図鑑)』(編、ポプラ社、1998年) ISBN 4-591-05649-X
- 『はじめてのせいかつたんけんずかん』全7巻(監修、岩崎書店) 2000
Remove ads
翻訳
- 『さんごしょうの生きもの』(バーバラ・テイラー文、ジェイン・バートン写真、岩波書店、クローズアップ図鑑) 1993
- 『川の生きもの』(バーバラ・テイラー文、フランク・グリーナウェイ写真、岩波書店、クローズアップ図鑑) 1993
- 『潮だまりの生きもの』(クリスティアン・グンジ文、フランク・グリーナウェイ写真、岩波書店、クローズアップ図鑑) 1994
- 『海べの生きもの』(バーバラ・テイラー文、フランク・グリーナウェイ写真、岩波書店、クローズアップ図鑑) 1994
- 『海の生きもの 多彩な工夫で海を生き抜く動物を模型断面でみる』 (Miranda MacQuitty 文、丸善、しくみ発見博物館) 1998
- 『もぞもぞちょろちょろ』 (Ted and Linny Levin、Warren Cutler 絵、日本語版監修、新学社、ナショナルジオグラフィック・アクション絵本) 1998
- 『ふしぎなふしぎな海のいきもの』(Jane H.Buxton、ジェリー・ピンクニー 絵、日本語版監修、新学社、ナショナルジオグラフィック・アクション絵本) 1998
- 『毒をもつ動物 自然が生みだした驚異の武器を模型断面でみる』 (ティリーザ・グリーナウェイ、遠藤秀紀, 山崎柄根共訳、丸善、しくみ発見博物館) 1998
- 『動物の生殖 新しい命の始まりを模型断面でみる』(ディヴィッド・バーニー、遠藤秀紀, 山崎柄根共訳、丸善、しくみ発見博物館) 1998
- 『海をまもろう』 (マーティン・ブラムウェル、フィリップ・ホイットフィールド監修、丸善、ジュニア環境調査隊) 2002
- 『ふしぎなふしぎなミクロの世界』(スティーブン・クレイマー、デニス・クンケル写真、丸善) 2003
- 『絶滅危機生物の世界地図』(Richard Mackay、川田伸一郎共訳、丸善) 2005
- 『知られざる動物の世界6 エビ・カニのなかま』(Amy-Jane Beer、青木淳一監訳、訳、朝倉書店) 2011
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads