トップQs
タイムライン
チャット
視点

武田秀雄 (海軍軍人)

日本の軍人、実業家 ウィキペディアから

武田秀雄 (海軍軍人)
Remove ads

武田 秀雄(たけだ ひでお、1863年1月5日文久2年11月16日) - 1942年昭和17年)2月16日)は、日本の海軍軍人実業家。最終階級は海軍機関中将

概要 武田 秀雄, 所属組織 ...

履歴

文久2年(1863年)11月、土佐国香美郡野市村(現:野市町)に生まれる。土佐藩家老の武田秀友の長男[1]

大阪英語学校を経て、1878年(明治11年)8月、海軍兵学校機関科に入校。1883年(明治16年)10月、海軍機関学校(旧2)を卒業[2][注釈 1]1886年(明治19年)4月、海軍少機関士(少尉相当官)に任官した。

1890年(明治23年)7月から1894年(明治27年)6月までフランスに留学。帰国後、「厳島」乗組となり日清戦争に出征。次いで軍令部第2局付に異動し、1897年(明治30年)4月、海軍機関少監(少佐相当官)に昇進。1901年(明治34年)7月から翌年9月までフランスに駐在。1902年(明治35年)9月、海軍艦政本部出仕となり、海軍教育本部第2部長に転じ、1903年(明治36年)9月、海軍機関大監(大佐相当官)に進級。

1905年(明治38年)4月、臨時煉炭製造所長に就任し、煉炭製造所長、海軍火薬廠製造部長を歴任し、1909年(明治42年)12月、海軍機関少将に昇進。1910年(明治43年)12月、教育本部第3部長に発令され、1913年(大正2年)12月、海軍機関中将に進み機関学校長に就任。1914年(大正3年)4月に待命となり、同年6月、予備役編入となった。

その後、三菱合資会社顧問、同管掌、三菱造船会長、同理事、三菱内燃機製造会長、三菱電機会長を歴任した。その他、財団法人滝乃川学園理事をつとめ社会福祉事業にも関わった。墓所は青山霊園1-イ-4-1。

Remove ads

栄典

勲章等
外国勲章佩用允許

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads