トップQs
タイムライン
チャット
視点

死の舞踏 (サン=サーンス)

ウィキペディアから

死の舞踏 (サン=サーンス)
Remove ads

死の舞踏』(しのぶとう、フランス語Danse macabre)作品40, R. 171は、カミーユ・サン=サーンスが作曲した交響詩である。サン=サーンスの作曲した4つの交響詩の中では最も有名な作品である。

Thumb
死の舞踏(ミヒャエル・ヴォルゲムートによる絵画、1493年。)
Thumb
自筆譜の1ページ目
死の舞踏(1922年4月1日

作曲の経緯

フランスの詩人アンリ・カザリス英語版の奇怪で幻想的な詩に霊感を得て、1872年にまずは歌曲として作曲され、1874年管弦楽曲としてまとめられた。午前0時の時計の音とともに骸骨が現れて不気味に踊り始め、次第に激しさを増してゆくが、夜明けを告げる雄鶏の声が響きわたるや墓に逃げ帰り、辺りが再び静寂に包まれるまでを描写的に描いている。

初演

初演は1875年1月24日パリシャトレ座にて、エドゥアール・コロンヌ指揮、コロンヌ管弦楽団によって行われ、友人でピアニストのモンティニ・ルモーリ夫人(Caroline Montigny-Remaury)に献呈された。

しかし初演は失敗に終わり、特にシロフォンによる骨のかち合う表現などは作曲者の悪趣味の極みとの非難を受けたが、繰り返し演奏されるうちに現在のような好評を勝ち得ていった。

カザリスの詩の日本語訳

スコアの冒頭には、カザリスの詩から数行が引用されている。引用された部分は以下の通り(原文は "fr:Danse macabre (Saint-Saëns)#Poème d'Henri Cazalis" の太字部分)。

ジグ、ジグ、ジグ、墓石の上
踵で拍子を取りながら
真夜中に死神が奏でるは舞踏の調べ
ジグ、ジグ、ジグ、ヴァイオリンで

冬の風は吹きすさび、夜は深い
菩提樹から漏れる呻き声
青白い骸骨が闇から舞い出で
屍衣を纏いて跳ね回る

ジグ、ジグ、ジグ、体を捩らせ
踊る者どもの骨がかちゃかちゃと擦れ合う音が聞こえよう

静かに! 突然踊りは止み、押しあいへしあい逃げていく
暁を告げる鶏が鳴いたのだ
Remove ads

楽器編成

さらに見る 木管, 金管 ...
  • 標準的な規模の編成である。
  • 独奏ヴァイオリンはスコルダトゥーラ(変則調弦)で、通常G, D, A, Eと調弦するところをG, D, A, E♭と調弦する。これは、冒頭(死神がヴァイオリンを弾く場面)の属九の和音(D, A, E♭)上に構成された印象的なヴァイオリンを際立たせるためであろうと思われる。通常の調弦ではAとE♭を同時に弾くのがやや困難だが、このように調弦することによって双方の音が開放弦となるため演奏が容易になり、また開放弦であるため音がよく響くようになる。さらに、D, A, E♭のすべてが開放弦となることで(D, A)と(A, E♭)の音色を統一することができるのである。
Remove ads

曲の構成

ト短調、4分の3拍子、ムヴマン・モデレ・ドゥ・ヴァルス(穏やかなワルツのテンポで)。

Thumb

次に示すように、サン=サーンスの交響詩の中でも特に描写的な要素が強い。

さらに見る カザリスの詩, サン=サーンスの曲 ...

死神のヴァイオリンの動機、フルートの主題、ヴァイオリンに提示される "largamente" と指示された気だるい旋律、この3つが変容を繰り返していく。

編曲など

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads