トップQs
タイムライン
チャット
視点

母に捧げるバラード

1973年の海援隊のシングル ウィキペディアから

Remove ads

母に捧げるバラード」(ははにささげるバラード)は、日本フォークバンド海援隊のインディーズ2作目及びメジャー5作目(通算10作目)、メジャー22作目(通算27作目)のシングル

インディーズ盤

概要 「母に捧げるバラード」, 海援隊 の シングル ...

概要

  • 前作「恋挽歌」から約4か月ぶりのシングルで、A面はアルバム『望郷篇』に収録されていたものとはアレンジが異なり、シングル用に新たに録音されている。
  • 今作で翌年の『第16回日本レコード大賞』で企画賞を受賞し、同じく翌年の『第25回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした。
  • オリコンチャート最高位10位を獲得。自身初のトップ10入りを果たした。
  • 2007年に発売されたエレックシングルボックスでは母にささげるバラードもアルバム音源が収録されている。
  • 曲の大半を占める”語り”の部分は、レコードでは(録音されたものであるので)何回再生しても当然同じ内容となるが、TV番組出演やコンサート、ライブなどでは(NHKか、民放か、番組内容、放送時間帯、番組コンセプト、持ち時間など)状況に応じてセリフに変化を付けている。(なお、レコード、CDにおいてもアルバム盤、シングルカット盤、ライブ盤、再収録盤などによって歌詞、イントロ、伴奏、メロディ、楽器編成が異なるアレンジがされている)第16回日本レコード大賞企画賞授賞式においては審査員を弄るセリフや「レコード大賞企画賞で満足するな、レコード大賞を目指せ」という内容になった。(もちろん、母親の口調を真似て博多弁で演じた)

収録曲

  1. 母に捧げるバラード [3:58]
    作詞:武田鉄矢 (レコード歌詞カードには”この詞は場所天候ステージによって大きく変更することがあります”と記述されている)
    作曲:海援隊
    編曲:三保敬太郎
    上京したものの売れなかったため、武田が母親に宛てるフォークソングの詫び状をコンセプトに書いた楽曲[1]
  2. さすらいの譜 [4:09]
    作詞:武田鉄矢
    作曲:中牟田俊男
Remove ads

メジャー盤

概要 「母に捧げるバラード」, 海援隊 の シングル ...

概要

収録曲

  1. 母に捧げるバラード [4:01]
    作詞:武田鉄矢
    作曲・編曲:海援隊
    インディーズ2ndシングルの表題曲のライブ音源。
  2. 故郷未だ忘れ難く [3:45]
    作詞:武田鉄矢
    作曲:中牟田俊男
    編曲:海援隊
    インディーズ3rdシングルの表題曲のライブ音源。
Remove ads

メジャー再発盤

概要 「母に捧げるバラード」, 海援隊 の シングル ...

概要

  • 前作「ライスカレー」から1年3か月ぶりのシングル

収録曲

  1. 母に捧げるバラード
    作詞:武田鉄矢
    作曲・編曲:海援隊
    2ndライブアルバム『一場春夢』からの音源化。
  2. 母に捧げるバラード'82
    作詞:武田鉄矢
    作曲・編曲:海援隊
    4thライブアルバム『始末記』からの音源化。

収録アルバム

  • 望郷篇 (#2)
  • 12の風景 (#2)
  • 航海誌 (#1,2)
  • 海援隊EPILOGUE (#2)
  • 海援隊 全曲集 (#2)
  • 海援隊 (#1,2)
  • 海援隊/贈る言葉 (#1,2)
  • 全曲集 (#1,2)
  • BEST〜エレック・イヤーズ〜 (#1,2)
  • 海援隊 全曲集 (#1,2)[注 1]
  • ベストアルバム (#1,2)

エピソード

1974年にジャーナリスト竹中労が、鈴木清順監督に映画が撮れるようと東映に橋渡しし[2]、鈴木の映画復帰作として東映で映画化を予定されたことがある[2][3][4][5][6][7][8][9]。内容は吉原ソープランドが舞台で[3]、偏屈な江戸っ子が主人公と[3]、曲のイメージとはかけ離れているが、脚本は佐々木守と東映の内藤誠の共作[3][4][9]、主演は岡田裕介で、武田鉄矢の出演も予定し[6][8]、製作も発表されていた[5]。ところが岡田裕介が脚本を読み[9]、自宅で父の岡田茂東映社長に「こんなホンで東映はよく映画を作っているね」と言ったら、岡田茂もホンを読み「確かに酷い」と認め、岡田茂は翌朝、出社するなり社内で怒鳴り散らし、本作の企画を出したプロデューサーをクビにし企画も潰した[6][8][9]。武田の俳優デビューももう少し後になった[5]東映東京撮影所に『海援隊 母に捧げるバラード』というタイトルで準備台本が保管されている[9]。このストーリーを活かして、1980年に内藤誠が『時の娘』という映画を製作している[9]

Remove ads

カバー

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads