トップQs
タイムライン
チャット
視点
比丘尼相応
ウィキペディアから
Remove ads
「比丘尼相応」[1](びくにそうおう、巴: Bhikkhunī-saṃyutta, ビックニー・サンユッタ)とは、パーリ仏典経蔵相応部に収録されている第5相応。
構成
全10経から成る。
- Āḷavikā-sutta
- Somā-sutta
- Kisāgotamī-sutta
- Vijayā-sutta
- Uppalavaṇṇā-sutta
- Cālā-sutta
- Upacālā-sutta
- Sīsupacālā-sutta
- Selā-sutta
- Vajirā-sutta
ヴァジラー経
ある時、阿羅漢ヴァジラー尼比丘の中に、以下のような思いが起こった[2]。
Kenāyaṃ pakato satto kuvaṃ2 sattassa kārako, Kuvaṃ satto samuppanno kuvaṃ satto nirujjhatīti.
「衆生は何者によって作られたのか、衆生の作者はどこにいるのか、 どのような状況で衆生は発生し、どのような状況で衆生は滅するのか。」
ヴァジラー尼比丘はこれをマーラ(悪魔)と断じ、以下の詩句をもって退散させた[2][3]。
Kinnu sattoti paccesi māradiṭṭhigatannu te, Suddhasaṅkhārapuñjoyaṃ nayidha sattūpalabbhati.
Yathā hi aṅgasambhārā hoti saddo rato iti, Evaṃ khandhesu santesu hoti sattoti sammuti3.いったい何を衆生(を衆生たらしめる原理)と信じているのか、マーラよ、あなたには悪見がある。
(それは)単なる現象(サンカーラ)の集合体にすぎず、衆生(を衆生たらしめる原理)と言えるものは見いだせない。
部品の集まりによって、「車」といった呼称が起こるように、五蘊(の集まり)によって、「衆生」という世間の合意がある。Dukkhameva hi sambhoti dukkhaṃ tiṭṭhati veti ca,
Nāññatra dukkhā sambhoti nāññatra dukkhā nirujjhatīti.発生するのは苦である、そこにあるものは苦である、消えるのも苦である。
苦以外のものは発生しておらず、苦以外に消滅するものもない。
これを聞いたマーラは、己を見透かされていることを苦しみ、消滅した。
Remove ads
日本語訳
脚注・出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads