トップQs
タイムライン
チャット
視点
比嘉乗昌
18世紀の琉球王国で活動した工芸家 ウィキペディアから
Remove ads
比嘉 乗昌(ひが じょうしょう、生没年不詳)は、18世紀の琉球王国で活動した工芸家。首里の人。唐名は房 弘徳。
『球陽』によれば、1715年に琉球漆器特有の装飾法である堆錦を考案したとされる[1][2]。また、1717年には祖慶清寄らとともに芭蕉紙[注釈 1]を発明した[4][5]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads