トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛織物

ウィキペディアから

毛織物
Remove ads

毛織物(けおりもの)は、動物の毛で作った糸で織られた織物である。

Thumb
織機

概要

一般には羊の毛である「ウール」が知られているが、アンゴラヤギ英語版の「モヘヤ」、カシミアヤギ英語版の「カシミア」、ラクダの「キャメル」、アルパカの「アルパカ」などが知られている。

使用する糸の製法の違いで梳毛と紡毛とに大きく分類される。梳毛糸は比較的長い毛を選別し梳いて作成し、生地は薄く艶がありスーツなどに用いられる。紡毛糸は短い毛も利用し紡いで作成し、生地は毛羽立ちツイードやコートなどに用いられる。 [1] [2] [3]

日本でも古くから越後国が「兎褐(とかち)」と呼ばれるウサギの毛を織り込んだ毛織物の産地として知られており、『扶桑略記』にも慶雲元年(704年)に朝廷に献上された記事が存在する。もっともこれは限定的なものであり、本格的な毛織物工業の成立は明治時代以後のことである。江戸時代の毛織物の使用は、大名や将軍に限られていた[4]

主な毛織物

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads