トップQs
タイムライン
チャット
視点
水無瀬忠政
ウィキペディアから
Remove ads
水無瀬 忠政(みなせ ただまさ、1881年(明治14年)9月23日[1] - 1963年(昭和38年)1月15日[1][注 1])は、大正から昭和期の神職、政治家、華族。貴族院子爵議員。妹に久邇静子(多嘉王妃)。

経歴
本籍・大阪府[2]。水無瀬宮宮司・水無瀬忠輔の長男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1916年(大正5年)3月20日に子爵を襲爵した[1][3][4]。同年、官幣中社水無瀬宮宮司に就任した[1][3]。
1932年(昭和7年)12月17日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[5][6]、研究会に所属して活動し1938年(昭和13年)6月17日に辞職した[2][7][8]。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads