トップQs
タイムライン
チャット
視点

水野忠光

日本の江戸時代の大名、肥前唐津藩の第3代藩主 ウィキペディアから

Remove ads

水野 忠光(みずの ただあきら/ただあき)は、肥前国唐津藩の第3代藩主。忠元系水野家10代。水野忠之の玄孫で水野忠邦の実父である。

概要 凡例水野忠光, 時代 ...
Remove ads

略歴

明和8年(1771年)8月20日、第2代藩主水野忠鼎の長男として生まれる。天明5年(1785年)に従五位下、式部少輔に叙任される(のち転任)。文化2年(1805年)9月5日の父の隠居により家督を継いだ。藩政においては父が用いた家老の二本松義廉を罷免して、親政を行なって改革を進めたが効果はなく、文化9年(1812年)に次男の忠邦に家督を譲って隠居した。文化11年(1814年)4月4日に江戸で死去した。享年44。

没年の文化11年には唐津の雄岳山に地元の石工(値賀川内石工)らによって墓碑が建立された[1] 。墓所は茨城県結城市大字山川新宿の山川水野家墓所にもある(菩提寺の旧万松寺内にあった墓所で初代忠元から11代忠邦までの11基の墓のみが残る)[2]

系譜

父母

正室

側室

  • 恂 ー 中川氏

子女

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads