トップQs
タイムライン
チャット
視点

水野忠輝

ウィキペディアから

Remove ads

水野 忠輝(みずの ただてる、元禄4年5月22日1691年6月18日) - 元文2年7月2日1737年7月29日))は、江戸時代中期の大名。三河国岡崎藩の5代藩主。忠元系水野家6代。水野忠之の次男。正室は井上可安(井上正任の子)の娘(井上正岑の養女)。子は水野忠辰(長男)、水野忠則(次男)、水野忠勧(三男)、娘(阿部正敏正室)。右衛門大夫、右衛門佐、大監物。

宝永元年(1704年)、将軍徳川綱吉に初御目見し、従五位下右衛門大夫に任官した。正徳2年(1712年)に右衛門佐に改める。享保14年(1729年)には大監物に改め、翌享保15年(1730年)に父・忠之の隠居に伴って藩主に就任した。享保18年(1733年)には領内治世を賞せられた。元文2年(1737年)岡崎にて死去した。跡を長男の忠辰が継いだ。

墓所は茨城県結城市大字山川新宿の山川水野家墓所(菩提寺の旧万松寺内にあった墓所で初代忠元から11代忠邦までの11基の墓のみが残る)[1]

Remove ads

系譜

父母

正室

側室

  • 松田氏

子女

  • 水野忠辰(長男)生母は松田氏(側室)
  • 水野忠則(次男)
  • 水野忠勧(三男)
  • 阿部正敏正室

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads