トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿部正敏
ウィキペディアから
Remove ads
阿部 正敏(あべ まさとし)は、江戸時代中期の譜代大名、大坂城代。忠秋系阿部家6代。
人物
忍藩4代藩主・阿部正喬の五男として生まれる。正喬が隠居した際、まだ若年だったため、従兄の正允が家督を継いだ。寛保2年(1742年)に嫡子となったが、正允が長命を保ったため、家督を継いだのは安永9年(1780年)、51歳のときである。翌天明元年(1781年)に奏者番となる。正敏は江戸屋敷がたまたま当時の実力者田沼意次邸の隣で、意次が屋敷地の拡張を希望していると聞くや、自分の屋敷地を幕府に返上、幕府は意次に下賜する形で譲渡している。一方、藩内では、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火や、天明6年(1786年)におこった大洪水で被害をうけ、藩財政が逼迫した。
天明4年(1784年)、奏者番から大坂城代に昇格したが、在任中の天明7年(1787年)に死去した。 先代藩主・正允の次男・正陳を養子としたが、父に先立って死去。このため、実子の長男・正識が家督を継いだ。
年譜
官位位階
系譜
父母
正室
側室
- 河合氏
子女
養子
参考文献
- 工藤寛正編『江戸時代全大名家事典』東京堂出版、2008年。
- 続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』第十、八木書店、1969年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads