トップQs
タイムライン
チャット
視点

永尾神社

熊本県宇城市不知火町永尾に鎮座する神社である。 ウィキペディアから

永尾神社map
Remove ads

永尾神社(えいのおじんじゃ)は、熊本県宇城市不知火町永尾にある神社である。 永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)と表記・呼称されることが多い。旧社格は村社。不知火海(八代海)を望む海中に建つ鳥居があることでも知られる。

概要 永尾神社(永尾剱神社), 所在地 ...

由緒

713年和銅6年)、元命天皇勅願により、国郡鎮護のため創建された。社伝によると、かつて海童神が、はるかかなたより「えい」の背中に乗ってやってきて、この地に鎮座したと伝わる[1][2]。神社が鎮座する北側の鎌田山から鎮座地にかけての地形が、不知火海側から見ると「えい」が山に向かって横たわっているように見え、神社の場所が「えい」の 尾(しっぽ)の位置にあたるため、「永尾(えいのお)」と呼ばれるようになった[2]。また、「えい」の尾が剣状であるため、別名が剣神社とよばれている[3]。伝説では、太古に海童神を乗せた巨大な「えい」が、不知火海から神社鎮座地の宇土半島を乗り越えようとすると、巨大な網で行く手を阻まれ引き返すこともできず、その場に鎮座し「えい」の尾の先に神社が建立されたと伝わる[2]。諸説あるが、その網を引いた場所に、網津、網引、網田の地名がついたともいわれている[2]。氏子のなかには「えい」は神の眷属として食べない者がいる[2]。特に胃腸病平癒の御神徳の神として崇められている[4]。不知火海を望む海中に鳥居が立つ。

毎年、旧暦8月1日に行われる八朔祭は、不知火出現の日と重なるため、小高い丘にあり眺めの良い境内には、多くの参拝客が訪れる。

Remove ads

御祭神

以下の神々を祀る[2]

例大祭

  • 夏の大祭(八朔祭) - 八朔の日(旧暦の8月1日)。前夜に「不知火・海の火まつり」が宇城市不知火町の松合新港や永尾神社一帯で開催される[2]
  • 秋の大祭 - 11月15日

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads