トップQs
タイムライン
チャット
視点

池田俊清

江戸時代中期の岡山藩家老。建部池田家(森寺池田家)8代。子に池田勝敬(-1762、長男、政之介)、乾長孝(次男) ウィキペディアから

Remove ads

池田 俊清(いけだ としきよ)は、江戸時代中期の岡山藩家老通称は右膳、隼人。建部池田家(森寺池田家)8代当主。

概要 凡例池田俊清, 時代 ...

略歴

宝永4年(1707年)12月2日、岡山藩家老日置忠明の子として誕生。母は理性院。幼名は七介。

享保8年(1723年)、従兄の家老池田太寅の養子となり、建部池田家を相続する。同年、藩主池田継政御目見する。通称を右膳と名乗る。寛保3年(1743年)閏4月、仕置家老となり通称を隼人と改める。宝暦6年(1756年)、実母の理性院が死去する。宝暦12年(1762年)、嫡男の政之介(勝敬)が死去し、四男の民之助(清煕)を新たに嫡男とする。宝暦14年(1764年)、牛窓で朝鮮通信使の接待役を務める。明和2年(1765年)4月、隠居し清煕に家督を譲る。同年6月9日没。墓所は阿光山建部池田家墓所(岡山県岡山市北区建部町)。

次男の長孝は鳥取藩家老乾家を継いでいる。また、長男勝敬の許婚であった里子(土肥経平の娘)を養女として公家五条為俊に嫁がせている。

系譜

  • 父:日置忠明(1648-1719)
  • 母:理性院(?-1756)
  • 養父:池田太寅(1682-1723)
  • 正室:上田主水(広島藩家老)妹
  • 生母不明の子女
    • 長男:池田勝敬(?-1762) - 政之介
    • 次男:乾長孝
    • 四男:池田博道(1748-1812)
  • 養子

出典

  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』
先代
池田太寅
建部池田家(森寺池田家)
8代
1723年 - 1765年
次代
池田博道
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads