トップQs
タイムライン
チャット
視点

池田政佑

天城池田家12代、男爵天城池田家2代。池田政和の嫡男 ウィキペディアから

池田政佑
Remove ads

池田 政佑(いけだ まさすけ、明治16年(1883年12月1日 - 昭和元年(1926年12月31日[1])は、明治 - 大正期の華族男爵)、陸軍軍人陸士17期。最終階級は陸軍歩兵少佐[2]

Thumb
池田政佑の墓

岡山藩家老天城池田家の第12代当主。大正天皇の崩御に際し殉死した。

生涯

明治16年(1883年)12月1日、天城池田家第11代・池田政和(元・岡山藩次席家老〈3万2千石〉、士族)の嫡男として生まれる。

陸軍東京幼年学校[3]陸軍中央幼年学校[4]を経て、明治38年(1905年)3月30日に陸軍士官学校17期、歩兵科)を卒業[5]。明治39年(1906年)1月20日に陸軍歩兵少尉に任官し、近衛歩兵第2連隊[6]

明治40年(1907年)、父・政和(男爵)の隠居により家督を相続し、同年9月11日、男爵を襲爵[7]。大正13年(1924年)まで近衛歩兵第3連隊に勤務。政佑は「謹厳な皇室中心主義者」で「常に乃木将軍の行為を礼讃していた」という[8]

大正15年(1926年)12月25日、大正天皇崩御すると、政佑は6日後の31日に自決した。享年41。宮武外骨は、政佑の死を大正天皇への殉死と評価した[8]。死亡の際には予備役の陸軍歩兵少佐であった[2][8]。墓所は天城池田家墓所(岡山県倉敷市)。

Remove ads

栄典

家族・親族

池田政和の次男。兄の政典は政佑の出生前に夭折している。姉の盈子は、旧岡山藩家老家の土倉光三郎男爵に嫁いだ。

妻は島村干雄陸軍中将の長女春子[1]。2男3女があった[1]。家督は、昭和2年(1927年)長男政之が相続し、男爵の爵位を襲爵する[1]

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads