トップQs
タイムライン
チャット
視点
島村干雄
ウィキペディアから
Remove ads
島村 干雄(しまむら たてお、1856年7月2日(安政3年6月1日) - 1910年11月9日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

履歴
1856年(安政3年)、土佐国土佐郡久万村(現在の高知市)に島村重吉の次男として生まれる。1873年(明治6年)上京し陸軍幼年学校に入学するが、放縦の故退学になる。1874年(明治7年)3月、熊本に行き谷干城の兵士になる。佐賀の乱や台湾征伐で武功をあげ、1877年(明治10年)6月、歩兵少尉に任官。1879年(明治12年)から1882年(明治15年)までと、1884年(明治17年)から翌年、渡清し諜報任務に従う。
1896年(明治29年)9月、歩兵第33連隊長に就任。1899年(明治32年)3月、歩兵大佐に昇進し、同年8月、第3師団参謀長となる。1904年(明治37年)8月、陸軍少将に進み歩兵第12旅団長として日露戦争に出征。第1軍に属し遼陽会戦以降に各地を転戦した。
1907年(明治40年)7月、歩兵第4旅団長(弘前)となり、次いで、歩兵第24旅団長(久留米)に異動。1910年(明治43年)11月9日に55歳で没し、同日、陸軍中将に昇進した。
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 1885年(明治18年)10月26日 - 正七位[1]
- 1891年(明治24年)12月28日 - 従六位[2]
- 1896年(明治29年)3月24日 - 正六位[3]
- 1899年(明治32年)5月20日 - 従五位[4]
- 1904年(明治37年)6月23日 - 正五位[5]
- 1909年(明治42年)7月10日 - 従四位[6]
- 1910年(明治43年)11月9日 - 正四位[7]
- 勲章等
- 1886年(明治19年)5月29日 - 勲五等双光旭日章[8]
- 1894年(明治27年)5月29日 - 勲四等瑞宝章[9]
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[10]
- 1896年(明治29年)2月22日 - 勲三等旭日中綬章[11]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 勲二等瑞宝章[12]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功二級金鵄勲章・旭日重光章・明治三十七八年従軍記章[13]
- 外国勲章佩用允許
- 1907年(明治40年)12月28日 - オーストリア=ハンガリー帝国:フランソアジョゼフ勲章グランクロワー[14]
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads