トップQs
タイムライン
チャット
視点
沙田至中環線
ウィキペディアから
Remove ads
路線

沙中線は香港で人口が最も多い新界・沙田から九龍半島東部を抜け、ヴィクトリア・ハーバーを海底トンネルで横断し香港島の中環(セントラル)エリアに至る、全長約17キロの路線である。
区間は10カ所に駅を設置。区間は二期の建設期間に分けられ、第一期は大囲 - 紅磡間、第二期は紅磡 - 金鐘間となる。[1][2]
うち乗換駅が大囲駅(東鉄線)、鑽石山駅(観塘線)、何文田駅(観塘線)、紅磡駅(東鉄線・中国直通列車)、会展駅(北港島線・計画中)金鐘駅(荃湾線、港島線、南港島線)である。
第一期区間の大囲 - 紅磡間(2018年5月以前は東西走廊と呼称)は開業時より馬鞍山線及び西鉄線と直通し、屯馬線として一体化された運行が行われる[3][4]。第二期区間の紅磡 - 金鐘間(2018年5月以前は南北走廊と呼称)は開業時より紅磡駅から東鉄線に直通し、名称も東鉄線が踏襲される[5]。
Remove ads
使用予定の車両
屯馬線
全て8両編成での運行となる。
- SP1900形 - 川崎重工業および近畿車輛で製造。一部車両は東鉄線から転属予定である。
- 港鉄屯馬線中国製列車(C-Train)- 中国・中車長春軌道客車(CRRC)で製造。2017年より馬鞍山線にて運行されている。
東鉄線
- 香港東鉄線現代ロテム電車(R-Train) - 2022年運行開始。
これによって既存のメトロキャメル電車は引退、SP1900形は屯馬線へ転属となった。
駅一覧
- 背景色が■かつ斜字体で示す駅は未開業の駅。
諸問題
建設費の増大が問題になっている。当初、立法会は沙中線の建設予算として714億香港ドル(約7,344億円)の支出を承認した。しかしながら、2012年3月まで、建設コストと路線の変更によって、予算が798億香港ドルに増額している[6][7]。2017年12月までに、建設コストと路線の変更によって予算が971億香港ドルに増額している。[8]。
また、構造物の手抜き工事が問題になり、2018年8月にはMTRのリンカーン・リョン(梁国権)CEOが退任する事態にもなった[9]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads