トップQs
タイムライン
チャット
視点

河尻鎮行

日本の安土桃山時代~江戸時代前期の武士。江戸幕府旗本。甲斐国主河尻秀隆の子で、美濃苗木城主河尻秀長の弟。旗本河尻氏初代当主(200俵) ウィキペディアから

Remove ads

河尻 鎮行(かわじり しげゆき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将旗本河尻秀隆の子。河尻秀長の弟。旗本河尻氏の祖。

概要 凡例河尻鎮行, 時代 ...

生涯

父・秀隆が甲斐横死後、兄の秀長と行動を共にする。

兄の秀長と共に小牧・長久手の戦い九州平定小田原征伐文禄・慶長の役など数々の戦いに参加。兄の秀長は独立して苗木城主となり1万石の大名となり仕える。 関ヶ原の戦いで秀長が戦死(行方不明)後、居城の苗木城遠山友政に攻略された。

河尻家(河尻氏)として一人戦後生き延びた。

後に江戸幕府に召し出され、河尻家正式な後継者跡取りとして認められ、旗本となる。

子孫は200俵の旗本として存続・繁栄する。

子孫

旗本河尻氏の祖であり、子孫が河尻氏3家に分かれ、その次男の系統が河尻春之である。

河尻家の菩提寺

岐阜県加茂郡坂祝町に河尻秀隆によって創建された長蔵寺猿啄城(勝山城)城下町にある。寺紋は揚羽蝶であり、河尻秀隆のも保存されている。鎮行と旧家臣の墓がある。

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads