トップQs
タイムライン
チャット
視点

河添誠

日本の労働運動家 ウィキペディアから

Remove ads

河添 誠(かわぞえ まこと、1964年 - )は、日本労働運動家首都圏青年ユニオン(正式名称:東京公務公共一般労働組合青年一般支部)元書記長[1]都留文科大学非常勤講師[2]反貧困たすけあいネットワーク代表運営委員[3]

略歴

東京生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程中退。2000年12月首都圏青年ユニオンの結成に参加、2005年11月から2012年まで専従者[4][5]。この間に副委員長[6][7]、書記長(2006年11月~2012年12月)を務めた[8][注釈 1]

その後、非専従で首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長として活動[5]。2007年11月湯浅誠大西連らと反貧困たすけあいネットワークを結成し、事務局長、のち代表運営委員[9][10]

2003年3月よりレイバーネット日本事務局長[11]、2009年3月より共同代表[12]。2011年より反貧困ネットワーク副代表[13]。最低賃金大幅引き上げキャンペーン委員会事務局[14]ブラック企業大賞実行委員会[15]希望のまち東京をつくる会政策担当[16]、特定非営利法人非営利・協同総合研究所 いのちとくらし研究員・事務局長[17]

Remove ads

著書

共編著

  • 『「生きづらさ」の臨界――"溜め"のある社会へ』 湯浅誠共編、本田由紀、中西新太郎、後藤道夫著、旬報社、2008年
  • 『労働、社会保障政策の転換を――反貧困への提言』 遠藤公嗣木下武男、後藤道夫、小谷野毅、今野晴貴、田端博邦、布川日佐史、本田由紀共著、岩波書店(岩波ブックレット)、2009年

分担執筆

  • 『アメリカ福祉改革の悲劇に学べ!――えっ!?日本でも生活保護が5年で打ち切りに?』 生活保護問題対策全国会議編著、全国クレジット・サラ金問題対策協議会(反-貧困つながるブックレット)、2009年
  • 『グローバル化に対抗する運動ともうひとつの世界の可能性――いかに繋がり、いかに変えるか』 上智大学グローバル・コンサーン研究所、国際基督教大学社会科学研究所編、現代企画室、2010年
  • 『活動家一丁あがり!――社会にモノ言うはじめの一歩』 湯浅誠、一丁あがり実行委員会著、NHK出版(NHK出版新書)、2011年
  • 『希望』 高田昌幸編、旬報社、2011年
  • 『講座教育実践と教育学の再生 4』 教育科学研究会編、かもがわ出版、2013年
  • 『労働運動の新たな地平――労働者・労働組合の組織化』 中村浩爾、寺間誠治編著、かもがわ出版、2015年
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads