トップQs
タイムライン
チャット
視点
沼津東映シネマ
ウィキペディアから
Remove ads
沼津東映シネマ(ぬまづとうえいシネマ)は、かつて静岡県沼津市に所在した東映系の映画館である。
Remove ads
データ
略歴・概要
1950年(昭和25年)11月、国鉄(現JR)沼津駅付近・当時の添地町1丁目方面に沼津東海劇場として設立・開業される[2]。東海劇場が開業するまでの沼津市の映画館は、第一劇場、沼津映画劇場、東宝銀星座、沼津セントラル劇場、沼津文化劇場の5館しかなく、第一劇場[注 1]以外はすべて終戦後の1946年(昭和21年)に開業したものであった[2]。
1958年(昭和33年)、東海劇場が東映に事業譲渡されたのを機に、沼津東映劇場として12月29日に再開業[3]。1階に邦画の東映劇場・2階に洋画の東映パラスが入居し、同社通算51・52番目の映画館となった[3]。これに伴い、先述の東宝銀星座が沼津東海劇場の名称を引き継ぐも[4][5]、わずか11年後の1969年(昭和44年)頃に閉館している。
1970年代から1990年にかけては『トラック野郎』『仁義なき戦い』『仮面ライダー』『スーパー戦隊』『東映まんがまつり』などのシリーズ作品や、『風の谷のナウシカ』『魔女の宅急便』『天と地と』などのヒット作を多数上映。その後1990年代前半頃にスクリーン名を沼津東映シネマ1・2に統一したが、沼津駅前周辺の再開発に伴い2002年(平成14年)9月13日をもって閉館[1][5][注 2]。東海劇場設立から52年に及ぶ歴史に幕を閉じた。
この6年後の2008年(平成20年)9月12日には静岡東映[注 3]、同年10月3日には浜松東映も相次いで閉館[注 4]しており、静岡県内から東映の直営館はすべて姿を消した。2022年(令和4年)現在、沼津市内の東映系作品上映はシネマサンシャイン沼津(BiVi沼津内)とシネマサンシャインららぽーと沼津が引き継いでいる。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads