トップQs
タイムライン
チャット
視点

人権擁護局

法務省の内部部局の一つ ウィキペディアから

Remove ads

人権擁護局(じんけんようごきょく、Human Rights Bureau)は、法務省内部部局の一つ。第二次世界大戦後政府では、1947年(昭和22年)12月、法務庁設置法の制定により、人権擁護に関する事項を所管する部局として、新たに人権擁護局が設けられ、人権侵犯事件の調査及び情報の収集、民間における人権擁護運動の助長、人身保護貧困者の訴訟援助などを所管することとなった。1948年(昭和23年)法務庁が設置され、同年12月に法務庁の初代人権擁護局長(現・法務省人権擁護局)に自由人権協会常務理事の大室亮一が就任した。

組織

所掌事務

  • 人権擁護に関する基本的な事項に係る企画及び立案に関する事務
  • 人権擁護局の所掌事務に関する総合調整に関する事務
  • 人権擁護委員に関する事務
  • 人権侵犯事件に係る調査並びに被害の救済及び予防に関する事務
  • 人権相談に関する事務
  • 人権啓発及び民間における人権擁護運動の助長に関する事務
  • 法律扶助に関する事務

部課

  • 参事官
  • 総務課
    • 人権擁護推進室
  • 調査救済課
  • 人権啓発課

歴代局長

さらに見る 代数, 氏名 ...
  • 平成26年(2014年)の人事で、法務省初の女性局長として、岡村和美が就任した[12]
Remove ads

施策や諸問題

関連項目

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads