トップQs
タイムライン
チャット
視点
法政大学大学院公共政策研究科
ウィキペディアから
Remove ads
法政大学大学院公共政策研究科(ほうせいだいがくだいがくいんこうきょうせいさくけんきゅうか、英:Graduate School of Public Policy and Social Governance)は、法政大学が設置する大学院研究科の一つ。

概要
法政大学大学院公共政策研究科は、公共政策課題の解決に貢献できる高度専門職業人を育成するために、2012年に設立された大学院研究科である[1]。今日では、公共的担い手の多様化、政府部門に限定されない社会的な課題解決の営みを総合的な観点から研究する必要性が高まっており、主に公共政策領域や他の分野における諸問題に対応するため論理的思考力、新たな価値を生み出す創造力、分野横断的な思考力、実社会にフィードバックできる実務能力を養うための教育を行っている[2]。
法政大学大学院公共政策研究科には、公共政策学専攻とサステイナビリティ学専攻とが置かれており、それぞれ修士課程及び博士後期課程を設置している。一般学生はもちろん、公共政策研究や総合的、学際的な視座から研究を行う意欲を強く持っている社会人に対して、広く門戸を開いている[1][3]。
沿革
専攻・コース
公共政策研究科
- 公共政策学専攻[4]
公共マネジメントコース
政策研究コース
- サステイナビリティ学専攻[5]
国際協力フィールドスタディ
サステイナビリティ研究入門
施設・キャンパス
- 法政大学大学院棟
- 新見附校舎
担当教員
公共政策研究学専攻
サステイナビリティ学専攻
- 岡松暁子 - (教授、国際法・海洋法・国際原子力法・国際環境法)
- 金藤正直 - (教授、経営学・会計学・地域研究)
- 北川徹哉 - (教授、環境流体・気象社会論・流体関連振動)
- 小島聡 - (教授、行政学・地方自治論・自治体政策論)
- 杉戸信彦 - (教授、自然地理学・自然災害)
- 杉野誠 - (教授、環境経済学・都市経済学・応用ミクロ経済学)
- 高田雅之 - (教授、生物多様性・自然環境政策・自然再生)
- 高橋五月 - (教授、環境人類学・海洋人類学・災害人類学・科学技術論)
- 武貞稔彦 - (教授、国際開発・途上国援助・環境と開発)
- 辻英史 - (教授、ドイツ近現代史)
- 永野秀雄 - (教授、日米比較法)
- 長谷川直哉 - (教授、サステイナビリティ経営・CSR)
- 藤倉良 - (教授、国際環境協力・環境システム科学)
Remove ads
学術交流
日中韓国際会議
公共政策のソフト、ハード両方の面における現状と課題をテーマとして、法政大学(公共政策研究科)、中国の北京大学(政府管理学院)、韓国の延世大学(政経大学院)の三者は2012年度に学術交流協定(MOU)を締結した。公共マネジメントコースが中心となって、毎年秋に国際会議の開催など大学間交流事業を実施している。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads