トップQs
タイムライン
チャット
視点

波風 (駆逐艦)

駆逐艦 ウィキペディアから

波風 (駆逐艦)
Remove ads

波風(なみかぜ)は、日本海軍駆逐艦峯風型の14番艦(野風型2番艦)である。艦名は「波上に吹き渡る風」に由来する[1]

さらに見る 艦歴(波風), 艦歴(瀋陽) ...
Remove ads

艦歴

舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。1922年(大正11年)12月28日、神風型駆逐艦 (2代)「第一駆逐艦」(「神風」)と同じく第1駆逐隊に編入され、同型艦「野風」「沼風」とともに千島北海道方面の交通保護に当った。

日中戦争に際して、1938年(昭和13年)以降、華北華中の沿岸作戦に参加。

太平洋戦争では、主として北方において海上護衛、哨戒活動に参加。1944年(昭和19年)9月18日、択捉島南方で潜水艦シール」の雷撃を受け大破。「神風」に曳航され小樽で応急修理を実施後、舞鶴工廠で修理を行うと同時に、回天搭載艦への改造工事を1945年(昭和20年)2月1日まで行った。同年6月19日から宇部沖で「B-29」投下の機雷監視に従事。終戦を呉港で迎えた。

1945年(昭和20年)10月に除籍され、同年12月、特別輸送艦の指定を受け復員輸送に従事。その後、特別保管艦(賠償艦)に指定され、1947年(昭和22年)10月、中華民国に引き渡された。

瀋陽

中華民国海軍に編入後、「瀋陽」(Shen Yang)と改名。1960年(昭和35年)に退役、除籍され解体となった。

Remove ads

回天搭載艦

回天搭載艦とするため以下の改造が行われた。

  • 主砲は1番主砲を残して撤去。
  • 魚雷兵装は全て撤去。
  • 1番缶を撤去し出力25,000馬力、速力29.5ノットへ変更。
  • 25mm連装機銃6基、同単装(もしくは13mm単装)機銃8挺
  • 艦尾にスロープを設け回天2~4基を搭載。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』236-237頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • (心得)田尻敏郎 少佐:1922年7月20日 - 1922年9月15日[2]

艦長

  • (心得)田尻敏郎 少佐:1922年9月15日[2] -
  • 田尻敏郎 中佐:1922年12月1日 - 1923年11月10日[3]
  • (心得)山中順一 少佐:1923年11月10日[4] -
  • 倉田七郎 中佐:1923年12月1日 -
  • 郷田喜一郎 少佐:1924年12月1日 -
  • 山中順一 中佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日[5] 同日より予備艦
  • (兼)佐藤慶蔵 少佐:1926年12月1日[5] - 1927年5月28日[6]
  • (兼)山下深志 中佐:1927年5月28日[6] - 1928年3月1日[7]
  • (兼)小林徹理 中佐:1928年3月1日 - 1928年12月10日[8]
  • 池田七郎 少佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  • 長谷部喜蔵 少佐:1929年11月30日 - 1930年11月15日
  • 大森仙太郎 少佐:1930年11月15日 - 1931年11月2日
  • (兼)植田弘之介 少佐:1931年11月2日[9] - 1931年12月1日[10]
  • 古村啓蔵 少佐:1931年12月1日 - 1932年4月1日
  • 渋谷紫郎 少佐:1932年4月1日 - 1933年11月1日
  • 瀬戸山安秀 少佐:1933年11月1日 - 1934年11月15日
  • 山田勇助 少佐:1934年11月15日 - 1936年12月1日
  • 岡田要造 少佐:1936年12月1日 - 1938年12月15日[11] ※同日より予備艦
  • (兼)高島鉄郎 少佐:1938年12月15日[11] - 1939年2月2日[12]
  • 矢野寛二 少佐:1939年2月2日 - 1940年10月15日[13](兼「神風」艦長:1939年4月1日 - 9月26日)
  • 平山敏夫 少佐:1940年10月15日[13] - 1941年9月20日[14]
  • 平田正明 大尉:1941年9月20日 -
  • 中尾小太郎 少佐:1942年11月20日 -
  • 石戸勇 少佐:1943年10月25日 -
  • 市野幸一 機関長

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads