トップQs
タイムライン
チャット
視点

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車

ウィキペディアから

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車
Remove ads

津軽鉄道DD350形ディーゼル機関車(つがるてつどうDD350がたでぃーぜるきかんしゃ)は、1957年昭和32年)と1959年(昭和34年)に各1両が製造された津軽鉄道ディーゼル機関車である[4][1]

概要 基本情報, 運用者 ...
Remove ads

概要

新潟鐵工所製の35 t標準機、DD350DSS型センターキャブの液体式ディーゼル機関車であり、茨城交通ケキ102、ケキ103と同系列、国鉄DD11形ディーゼル機関車と同クラスである[4][5]。1957年(昭和32年)にDD351がDMH17BX機関2基搭載で製造された[1]1959年 (昭和34年)にはDD352が製造されたが、機関はL6FH14ASに変更され、出力も機関あたり180 PSから220 PSに変更された[1]。両者ともロッド駆動式[1]で、2013年平成25年)3月末時点では、日本で車籍をもつロッド駆動式ディーゼル機関車は関東鉄道DD502とこの2両のみである[1][6]1988年(昭和63年)にDD351の機関がDMH17Cに、DD352の機関が6L13LSに更新されている[3]

車歴

さらに見る 車両番号, 製造 ...

運用

Thumb
気動車併結で運転されるストーブ列車

津軽鉄道が貨物営業を行っていた時代は、DD352は主に旅客貨物混合列車用として、DD351は旅客列車用として使用された[7]。DD350形には暖房用熱源の供給装置がないため、牽引される客車は冬季にストーブを備える[8]。除雪列車にも使用される[5]1984年(昭和59年)の貨物列車廃止後は旅客列車のみを牽引しているが、2014年(平成26年)現在DD351は休車中であり、DD352が運用できない場合は気動車が客車を牽引する[9]2007年(平成19年)2月からストーブ列車には車両維持のためストーブ列車券が必要となったため、一般旅客のために気動車が併結されるようになっている[10][11]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads