トップQs
タイムライン
チャット
視点

流束

ウィキペディアから

Remove ads

流束(りゅうそく、: flux)とは、流れの中、あるいはベクトル場を流れに見たてたときに、そこで流れているものの量であり、単位時間毎の検査面通過量である。英語のままフラックスとも呼ばれる。輸送現象に限らず様々なベクトル場について流束は定義して扱われ、かならずしも何らかの実体が流れているとは限らない。なお、単位面積あたりの流束である流束密度flux density)を指して単に流束と呼ぶことも珍しくない。

概要

要約
視点

任意の時刻 t と位置 x について速度v(t, x)密度ρ(t, x)流れ場の中にある断面 S を時間あたりに通り抜ける流体はその通過する質量

で表される。これがある意味で”本来の”流束であり、質量流量とも呼ばれ、単位は[kg/s]である。また、このときの S を狭めて極限をとるときの MS / S が流束密度(単位:kg/m2s)であるが、これは結局 ρ v に等しく、もっぱら質量流束(mass flux)(厳密には質量流束密度)と呼ばれる[1]

この流束(質量流量)の概念を、流れ場から他のベクトル場へ拡張し一般化したものが本項の流束である。

密度を伴うベクトル場 A(t, x) においては、断面 S を貫く流束は

で定義される。

流束は流れている実体の保存性と直接関連付けられ、領域 V の外との境界すなわち表面を V とするとき、V 内の実体の減少は境界 V における外向き流束と等しい。

移動現象モデル化においてしばしば線形近似が用いられる。このとき流束は対応するポテンシャル U の差に比例する。

この関係は比例係数 Z を導入して

と書かれる。この Z をインピーダンスと呼ぶ。

さらに見る 流束(SI単位), 流束密度(SI単位) ...
Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads