トップQs
タイムライン
チャット
視点
流行感冒
ウィキペディアから
Remove ads
『流行感冒』(りゅうこうかんぼう)は、志賀直哉が1919年に発表した小説[1]。
世界的な流行となったスペイン風邪を題材とした作品であり、2019年以降の新型コロナウイルス感染症の流行(コロナ禍)との類似点が多い。
雑誌『白樺』の1919年4月号に「流行感冒と石」のタイトルで掲載され、1922年の『寿々』(改造社)刊行時に「流行感冒」と改題された[2]。
あらすじ
千葉県我孫子に住む小説家の私は、妻と娘・左枝子、そして「石」と「きみ」という2人の女中と暮らしている。かれは娘の健康に対して過敏である。理由は、左枝子の前の子を病気で亡くしているため。
大正7年(1918年)の秋。流行感冒(スペイン風邪)が流行り感染者が増加する。小学校の運動会で感染者が多く出たという話も聞く。10月中旬のある日、毎年恒例の青年会主催の芝居興行を、女中の石が、人が多く密な状態にもかかわらず見に行ったのでは、という疑念浮上する。彼女は日頃から少し愚鈍に見え、軽率な行為も多い女中だった。私は石ならあり得そうな事だと思い、彼女を問いただすも、石は否定する。しかし、実際には芝居に行ったことがわかり、私は石に暇をやろうとする。けれども、周囲のすすめもあり思いとどまる。
そのうちに、私も家に出入りする植木屋をとおして感染してしまう。そのときに一家のうちでひとり感染をまぬかれた石の働きをみて、あらためて石を出そうとしたことを反省する。そのうちに石には縁談があり、結婚するまで私の家で奉公することになった。
Remove ads
評価
歴史家の磯田道史は、著書『感染症の日本史』でこの作品をとりあげ、「読者は、この小説でスペイン風邪に襲われたときの家内のありさまを知り、家族などにどんな注意を与えるべきかなど、実際の感染予防にも役立てることが出来たのではないでしょうか」と評価している[3] 。
テレビドラマ
NHK BS4Kで2021年3月27日に、NHK BSプレミアムでは4月10日に、NHK総合テレビでは11月6日に放送された日本のテレビドラマ[1][4]。主演は本木雅弘[1]。
登場人物
- 私
- 演 - 本木雅弘[1]
- 主人公の小説家。
- 春子(はるこ)
- 演 - 安藤サクラ[1]
- 主人公の妻。
- 左枝子(さえこ)
- 演 - 志水心音[5]
- 主人公と春子の娘。
- 石 (いし)
- 演 - 古川琴音[1]
- 女中。
- きみ
- 演 - 松田るか
- 女中。
- 寅吉(とらきち)
- 演 - 石橋蓮司
- 根岸 (ねぎし)
- 演 - 仲野太賀
- その他 - 池津祥子、石村みか ほか
スタッフ
脚注
関連書籍
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads