トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅井丸留子
ウィキペディアから
Remove ads
浅井 丸留子(朝居 丸子、あさい まるこ、1891年4月25日 - 1974年1月16日)は、日本の女性歌手。大正から昭和にかけてうぐいす芸者歌手、俗曲歌手として活動した。本名は浅井 益代[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
経歴
1891年4月25日、東京都で生まれる[1]。日本橋で芸者になり、実業家で劇作家の益田太郎冠者に寵愛された。1917年、益田太郎冠者が手掛けた浅草オペラ『おてくさん』を益田との共唱で発売したことから「おてくさん」の愛称で親しまれるようになる。同年、後の「コロッケの唄」となる『コロッケー』を発売。昭和初期には朝居 丸子と改名し、ビクターやコロムビア、キングレコード、ヒコーキ、オリエントなど各社に録音、レコード発売。
戦後は浅井 丸留子と名乗り、『梅ケ枝節』などの俗曲をコロムビアでレコーディングした。昭和20年代には小唄浅井派を設立、家元となった[1]。1971年、著書『浅井丸留子・歌一と筋』を出版。1974年1月16日、死去。
代表曲
- 1917年(大正3年)『コロッケー』(コロッケの唄)
- 1928年(昭和3年)『女の一生』『高速度油屋十人斬』『モガモボ・ソング』
- 1930年(昭和5年)『養老小唄』『南蛮音頭』
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads